掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
478(最新)
円安が凄い。
-
477
2784
➕4
♪( ´▽`) -
476
各FRB高官からのインフレ懸念の発言や表明が相次ぎ、大幅利上げ観測が再燃!
リート指数と為替の綱引き合戦は為替主役の救済でプラス向きの+7~10円位?
・2,780円×(23512.47/23696.32)×(136.31/134.91)≒2,787円(前日比+7円)
・2,780円×(447.02/450.19)×(136.31/134.91)≒2,789円(前日比+9円)
本日は週末の実質ゴトー日(5・10日)で仲値は円安方向の右向きに振れました! -
475
2780
➕4
♪( ´▽`) -
474
FOMC記事要旨公表(7月)でFRBの利上げ「ペース減速を想定」の思惑も...
リート指数と為替との相殺結果は仲値で円高が進み僅かですが▲1 or ±0円位?
米長期金利:2.810 %→2.899 % +0.089(3.17 %↑)
・2,776円×(23696.32/23801.75)×(134.91/134.31)≒2,776円(前日比±0円)
・2,776円×(450.19/452.25)×(134.91/134.31)≒2,776円(前日比±0円)
市場では議事要旨は思ったほどタカ派的ではなかったと受け止められたようですネ! -
473
2776
−12
(๑•ૅㅁ•๑) -
472
「リート指数」との綱引き合戦は「為替」に軍配!分配金落ち前は+15~20円位?
分配金落ち前で+15円前後 or +20円前後?分配金落ち後で▲10 or ▲15円前後?
・2,788円×(23801.75/23828.95)×(134.31/133.18)≒2,808円‐30円=2,778円
・2,788円×(452.25/453.66)×(134.31/133.18)≒2,803円‐30円=2,773円 -
471
2788
➕11
♪( ´▽`) -
468
ありがとうございます。唯一の含み損だったここが昨日ついに含み益に変わった。このまま、2800円越えて安定しててくれ。
-
467
ネガティブなNY連銀製造業景気指数を受け、反落して始まった米株主要3指数が
全てプラス圏を回復した事も支えとなり、広めのレンジですが+10~16円位?
・2,777円×(23828.95/23779.87)×(133.18/132.97)≒2,787円(前日比+10円)
・2,777円×(453.66/451.77)×(133.18/132.97)≒2,793円(前日比+16円)
PS.
>これは、落ちる材料になると思いますか?
→リートは金利も含め不動産に関わる住宅関連指標にも注視ですネ!今夜も2ツ!w -
466
これは、落ちる材料になると思いますか?
米住宅市場はリセッション
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した8月NAHB住宅市場指数は49と、7月55から予想
以上に低下した。予想外に50割れでネガティブ圏で、パンデミックによる経済封鎖直
後の2020年5月来で最低。 -
465
2777
➕40
╰(*´︶`*)╯♡ -
464
いつもありがとうございます♪
-
463
仲値は週末終値から▲0.55円高に振れましたが、+40円を挟み+38~41円位?
(DJR→2,737円×{(451.77/444.32)-1}=+45.89円≒+46円位)
(ベンチマーク→2,737円×{(23779.87/23376.16)-1}=+47.27円≒+47円位)
(為替影響額→2,737円×{(132.97/133.29)-1}=▲6.57円≒▲7円位) -
-
461
DJRはNY:5/4以来の450越えでの高値引け!現時点の週末為替で+50~52円位?
米長期金利:2.885 %→2.836 % ▲0.049(▲1.70 %↓)
・2,737円×(451.77/444.32)×(133.52/133.29)≒2,788円(前日比+51円)
・2,737円×(23779.87/23376.16)×(133.52/133.29)≒2,789円(前日比+52円) -
459
あれだけの円高なんで、被害最小っす。
-
458
2737
−5
T^T -
457
米・7月PPI が予想外のマイナスとなり、CPIに続いてインフレ減速を示現!
景気懸念の後退に伴い米長期金利が上昇し、米国株の上値が重くなりました!
NY:8/10(水),8/11(木)の2日間の各リート指数と8/10→8/12の仲値の推移です。
DJR(NY:8/11-8/9)444.32-439.24=+5.08(+1.16%↑)
ベンチマーク(NY:8/11-8/9)23376.16-23030.82=+345.34(+1.50%↑)
ドル円(仲値)→(8/12)133.29円-(8/10)135.25円=▲1.96円(▲1.45%↓)
米長期金利(NY:8/11-8/9)2.885 %→2.783 % +0.102(3.67 %↑)
上手く行けばプラスの+1円前後位か? or マイナス1桁台の▲8円前後位?
・2,742円×(23376.16/23030.82)×(133.29/135.25)≒2,743円(前日比+1円)
・2,742円×(444.32/439.24)×(133.29/135.25)≒2,734円(前日比▲8円) -
456
ファンドマネージャーが決めることなので、この掲示板では明確に答えはないと思いますよ💦
基準価格も安定して増配になると良いですね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み