<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

グローバルAIファンド(予想分配金提示型)【7931419A】の掲示板 2021/10/20〜2021/12/12

>>156


> 元本表示にマイナスが付くのですか?

株式の株価・配当金からの類推だけで、投資信託の、個別元本(の価額)や個別元本の取得単価のミステリー・特別分配金のミステリー・評価損益のミステリー、の世界に入り込むと、混乱しますよ(^o^)

分配金有りの投資信託でも、シンプルな「トータルリターン」で見る方が、すっきりするかと思います。

トータルリターン=
本日の基準価額x保有口数(今全部を解約した時の受渡金額)
−このファンドの保有口数を購入するために支払った金額(買付の受渡金額の総合計)
−買付手数料の総額(消費税の金額は含まない)
+分配金の総額

投信を保有している証券会社だと、
普通分配金に対する税額の正確なデータも持っていますから、
「分配金の総額」ではなくて、普通分配金に対する税金を差し引いた「分配金の受取金額の総額」を使うかもしれません。

これで見ると、「分配金の総額」は毎月増えていくので、評価損は結構早くに打ち消されて、比較的早くにプラスを見られます。

ファンドとのお金のやり取り、に注目した計算方法になります。

評価損益には、売却益と特別分配金の両方が織り込まれていますが、
税引き後の普通分配金という、既に確定した利益とみなすことができて税金も既にちゃんと支払っている「確定利益」の部分は見えてきません。
従って、「税引き後の普通分配金の総額」+「評価損益」で見ないと、現在の状態を見誤りがちになります。
「評価損益」は、あくまでも、売却したときの税金の計算の為のもの。
その金額は、いま全部を売却した時の「売却益」、を表しているのは確かですけど。

トータルリターンから、売却時の手数料と、評価損益x税率で計算される税金を差し引けば、ほぼ正確な「この投資信託を購入したことによる利益」の数字を得られます。