ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド【89311199】の掲示板 2023/04/25〜2023/08/18

2019年からずっと積立を続けており、コロナ期のマイナスを耐えて今は40%弱のプラスになっています。そもそもの積立額が少ないのでたった数万円のリターンですが、それでも嬉しいものです。手数料の安さに対してこのリターンなら文句なしです。

…ただ、なんというか、出来過ぎだなぁと思ってしまう自分がいます。正直いつ暴落するのか気が気でないです。下がったら下がったでお買い得になって良いとも言えますが、感覚的にあまりピンとこない値動きが続くのはどうにも心配です。

日経平均を見ている時にも思うことですが、会社に勤めている身としては実際に給料がものすごく上がってもいないし、暮らしが楽になっている実感は皆無です。唯一景気が良いと感じられるのは、今の所、株価だけです。

富裕層の間ではどうかはわかりませんが、庶民レベルでは到底実態に見合わない株価の値上がりの仕方をしていると感じますし、なんとも不気味な印象です。

長期保有が前提なので利益確定をする予定はありませんが、組み入れの比率は上げずにおこうと考えています。

  • 476

    ptr***** 買いたい 2023年6月18日 22:44

    >>475

    おっしゃる事、良く分かります。紛れもなくアメリカ、中国、その他欧米やアジア各国、ロシアですらどんな国の政府も間違いなく自国民の為の財政政策を執り行っており、コロナ禍においてもウクライナ問題においても同様。

    日本くらいですよ、コロナ禍でも減税すらせずにたった一回、10万円のみの給付金。自国民の為の政治をしているのか!?と。

    「本当に困っている人の為に使うのが有効」とか言って、生活保護を要する人を捕捉する事すらままならないのに、コロナ禍によって本当に困っている人をどうやって抽出するのか?と突っ込みたくなるケチケチ日本政府。国債発行が出来るという通貨発行権を有するのに。

    そんなケチケチで経済成長させる気がない政府が率いる為に国民の可処分所得が増えずに経済力低下中の日本(コロナ禍直前には消費税増税がありましたね)と、コロナ禍で惜しげもなく800兆円を国内に投じたアメリカ。
    アメリカはカネ余りが発端となったデマンドプルインフレにより、一時的には賃金上昇以上に物価が上がりました。故に個人レベルでは困窮する人も出てきてしまいましたが、結果、今のアメリカは力強く成長軌道に直りつつあり、今我々はその恩恵を受けていますね。

    出来すぎとおっしゃっていますが、今のダウやS&P指数はアメリカの正しい財政政策の結果なので、余り疑ってかからずとも宜しいかと思います。

    日経平均が今値上がりしているのは、ダウに追従する動きをしている為です。日本の実力ではありません。

    ロシアウクライナ紛争による物価高、昨年よりも30%くらいは生活の為のランニングコストが増えていますね。富裕層から低所得層まで、全ての国民が。

    カネを持ってる持ってないで選別するではなく、「全国民を救え」

    政府に対してはその様に思います。

    コメントに対する返信としては脱線しまくりで申し訳ございませんm(_ _)m