ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金【39312149】の掲示板 2021/09/30〜2021/11/12

>>124

>ここはアクティブファンド、長期で持ち続けるとインデックスファンドに負けると説明され、

アクティブファンドの多くが、宣伝の割にはあんまりリターンが良くなくて、S&P500とか全米株式もののインデックスファンドの方がマシ、というのは事実。
そして、このファンドの年2回決算型の方のAコース/Bコースでも、設定は2004年であり、まだ20年にも満たないから、
つみたてNISAのような20年とか40年とかいった長期のスパンで考えると、歴史があるS&P500ものの方が安全・安心・確実。

ここ一年のパフォーマンスで見ると、A/B/C/Dの全てのコースが、ベンチマークとしているS&P500や全米株式もののインデックスファンドに実際に負けていて、投資報告書の中でも、S&P500に負けちゃってゴメンね、と謝っている。
20年、10年、5年、3年、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、の、1年以外の全てのパフォーマンスにおいて、アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信がS&P500のインデックスものに圧勝、ってな感じだから、
2020年3月のコロナショック後の金余りによるバブリーな米国株式の絶好調の波に乗り切れなかった、ってな感じなんでしょう。
小型のグロース株などはあんまり組み込んでいないファンドだから、それらの急上昇を取り込めなかったのでしょう。
2021年2月頃に110円くらいの円ドルレートに切り変わったあとは、このファンドは他のファンドよりも結構いいパフォーマンスを残している。

一年くらい前からのパフォーマンスは、他のインデックスものに比べてそんなには良くなかったから、証券会社の人も、自信を持って売り込めなかったのかもしれませんね。