ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ルミナール・テクノロジーズ【LAZR】の掲示板 2022/03/26〜2022/12/23

>>709

LAZRの株を持っている人はLiDARの技術詳細まで把握しないで購入していると思います。購入理由は人それぞれです。

ここの株を持つ前に仕事関係でLv3以上の自動運転について調べたことがありますので記します。専門技術者ではありません。

今は、検知外の外部の状況で動くものについてはV2X通信で車両が情報を得る方向になっています。例えば、見通しの悪い交差点での進入車両についての情報等がそうです。一部はトヨタで実用化済み(ITS Connect)ですが交差点の設備が追い付いていないです。

検知対象については、車両の衝突に関係ないもの(建物の外枠の道路と面していない部分など)についてはデータを拾う意味がないことから、自動運転用にLiDARで拾うデータは人間の可視での見た目とは全く違います。

そして、肝心のデータ処理は車載のGPUで行います。日本ではルネサスが自動車用を製作していますが、USではNVIDIAです。データ処理や衝突回避のための演算のためにデータセンターに通信しているような時間的余裕がないからです。それに万一通信が遮断されるとLiDARの機能を失う仕組みは車両設計上あり得ないです。
また、ルミナ―の場合はLiDARで得たデータ数が省力化できる工夫が技術的に優位点であることをどこかの記事で読んだことがあります。これはGPUの負担が減るので応答速度が速くなり、事象の変化に強いという意味です。現在のLv2運転支援車でも、検知後にADASの動作キャンセル後、障害物を見つけても再判断に数秒かかると取扱説明書に記載しているものがあるくらい、検知⇒判断⇒ADAS装置作動が負担なのです。

アウディがLv3車発売前にメディア取材を受けていますが、当時のテスト車両はトランクに機器が満載でした。もう6年以上経ていますのでかなり小型化していると思いますが、Lv2でも車のECUは30個以上搭載している車両もあるので、実車搭載はエンジニアも苦労すると思います。

そのほか、ルミナ―は屋根の前方部外側に搭載で検知性からすると理想の位置ですが、雨漏り対策やメンテナンス性を考えると、エンジニア泣かせだと思います。ユーザーが立体駐車場でぶつけて破損ということが起きるかもしれません。