掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
998(最新)
監査法人代わったばっかりで大丈夫でしょうか? 一回も見ずに逃げられたりしないでしょうか? 前の監査法人は一期しか見ないで逃げちゃいましたよね。
-
992
プロからアドバイスだ。やるなと言われるとやってみたくなる。やってみろと言われるとやらなくなる。これだけの金言を授けた神や仏と同列である私に対し足を向けて寝たら許さないぞ。
-
991
江口康二とググると次に出てくるサジェストワードは結婚だ。これが何を意味しているかというと、社内外のあらゆる女性にモテモテだと推察できないだろうか。それだけ魑魅魍魎に狙われているとなると、弁護士に求められる能力や専門性にギャップが生じているのかもしれないな。まあ面白いから労基に行ってみてくれ!話はそれからだ。
-
会社に説明責任はある。ただもし会社側が交渉のテーブルについてしまうと暗に雇用を認めたことになりかねない。それはビジネスモデルの崩壊を意味している。したがって相談にすら乗ることはないだろう。だからこそ契約書は特に慎重に作成するものだ。まさかメディロムの弁護士が無能だといいたいのか!そうか…なるほど…。それは…あり得るな…。なかなか深い。
-
労基に相談に行っても、相談者の立場が悪化するような行動は労基は取らないので大丈夫でしょう。
守秘義務もありますし、相談者のプライバシーは守ってくれますよ。
泣き寝入りは長い目で見たら良くないです。相談して大丈夫です。 -
弁護士が述べられていた通り、働き方などに関し指示命令する上司が居るのであれば、業務委託ではなくて「雇用」の関係になるのではないですか?
雇用主は「最低賃金」(拘束時間を対象とした時給換算)の決まりを守らねばなりませんし、「交通費」や「社会保険料」などの負担も発生するのでは?
増額の一途の、差し引かれる「材料費」に関しても、正しく契約書に書かれているものであるのか、そしてその「増額」が正当な理由によるものなのか、確認が必要でしょう。
契約書を持って労働基準局に相談に行くべきです。もし辞める場合でも、本来得るべき報酬や不明な材料費の返還は求めることが出来る可能性があると思います。
頑張ってください。
来年は良い年になると良いですね。 -
わかった!ただバカなんだな。まあそういう奴もいるわな。部下として振る舞うのもよろしくないし業務委託でサインしてる以上他人の責任にするんじゃねーよ。とりあえず監査役にはチクっといてやる。来月の店長会で新卒幹部全員にヒアリングして店舗も特定させる。それで材料費の説明があれば満足だろ。あとは指名や延長承認率上げるなり努力しろよ雑魚。稼げないのはお前の責任だろ。
-
983
プロ投資家じゃないんで、うっかり風説の流布してしまいそうだ。煽りすぎないよう口を閉じて1.5ドル待ち。
-
中国との関係はどうなった?
中国にも店を出店したと聞きましたが -
981
スキルがついて上手くなるほど女性のケツ揉んで「気持ち良かったです!」とか言われるわけだ。それもニコニコ!こんな仕事がブラックなんてことはないはずだ。自己肯定感爆上がりでしょう。そうだろう?
-
979
リラクゼーション業態の中でもRe.Ra.Kuのサービスは異色です。問診的なヒアリングや評価を施術前後のみならず、コミュニケーションを通して施術中にも行うことができる。つまり顧客から得られるフィードバックはやがてビッグデータになり医療連携からさらなるサービスが期待できる。このPDCAが阻害されている原因が離職率の高さであることは明白で、現場の人材育成サイクルが追いついていないわけです。まずは現場を支えるスタッフにボーナスを出す。そして仕事をどんどん与える。この改革は店長クラスのマンパワー主導でやるのが現実的だ。現場の仕事量がブラックになる分には問題ない。素晴らしい仕事だし、プレイヤーっていうのは「この仕事量こなしてる自分スゲー」みたいな感覚をやりがいにしているからだ。まあ多くは稼働率55%近辺が気持ちよく働けるラインだろうが、そもそも休みたかったら「今ご予約いっぱいです」とか嘘つけば休めるだろ。
-
所管の労働基準局にご相談されるのが良いと思います。
弁護士が述べられているように、会社の指揮命令下で働いている可能性が高いので、本来は会社は雇用しなければならないところを業務委託という契約形態を装ってコスト削減しているのではないかと勘ぐってしまいます。
この会社がブラックなのか、業界全体がブラックなのか確認する良い機会ですね。
投資は損得で行いますが、同時に社会的な善悪で評価も行うので、ブラック企業や業界に投資することは私は無いです。 -
「弁護士ドットコム」に以下の質問と回答があったので、貼り付けますね。
リラクゼーションの業務委託料の低さと材料費の徴収について
公開日: 2016年08月13日
相談日:2016年08月13日
1弁護士
1回答
知り合いがアロマリラクゼーションの業務委託で働いています。出来高報酬は売上の38%で材料費として1日2000円くらい取られています。自分も業務委託のマッサージ店で働いていたのでまず驚いたのは出来高報酬の低さと材料費の徴収です。自分が働いていたところは材料費は自分持ちだったので自分で買っていました。なのでよくわかるのですがオイル1リットル1000円くらいでアロマを入れても1回の材料費は100円くらいです。その人は1日多いときでも5~6人くらいなんで5~600円で済むはずなんです。知り合いの言い分はお店は好きだしお客さんも好きなんだけど、収入が低くて困っているとのことでした。材料費は徴収してもいいものなんでしょうか?またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか?知り合いはまだそのお店で働きたいようで自分から返金などはいいにくいみたいなんです。また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
476600さんの相談
回答タイムライン
弁護士ランキング
長崎県1位
黒岩 英一 弁護士
長崎
長崎市
賑橋駅
>材料費は徴収してもいいものなんでしょうか?
そういう契約であれば、徴収事態が違法となることはありません。
>またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか?
難しいでしょう。
>また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。
逆です。働く側が同意すれば安くても契約自体は成立します。
このため、交通費や社会保障がないので、使用者からすればこんなに都合のいいものはありません。
対抗するためには、働いている人たち全員で協力して店と交渉するなどの対応が必要です。
>知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
そもそも会社の指揮命令下で働いているのであれば、実態は業務委託ではなく、雇用でしょう。
そうであれば、最低賃金分の賃金を、拘束時間分請求できると考えられます。
これを理由に、賃金の支払を求めてもいいと思います。
個人での交渉が難しいなら、労基署へ相談されてください。 -
ふーん…。
業務委託なのに直属の上司がいるんですね。
闇が深そうな業界ですね。 -
従業員にも家族がいて、子供にはまともな教育を受けさせてやりたいし、養っていかないといけないわけです。
だからこそ少額をケチってお金の恨みを買ったりすると、内部情報漏洩などが起こったり逆に損してしまいます。
つまり業務委託契約の中に見落としがあるはずで、契約の中でいいように使われてるだけで合法なはずですよ。頭悪いんだよ。 -
http://roudousha.net/private/070_tenbiki.html
リンク歓迎とあったのでのせときます。 -
給与天引きできるのは
①源泉所得税や住民税、社会保険料、雇用保険料
②購買代金、社宅、寮その他の福利厚生施設の費用、労務用物資の代金、組合費等、事理明白なものについてのみ、法第三六条の時間外労働と同様の労使の協定によつて賃金から控除することを認める趣旨であること。
だけです。 ググってみてください「給与天引き できない」など。
材料費って何?って聞いてみたほうがいいですね。明白なもの以外はダメ。 -
謎の天引きとは? 引けるものは限られてますよ。
-
962
dadada 強く売りたい 2022年12月23日 12:14
経営者が替われば儲かる会社になると思います。
少なくとも2017年度からずっと実質的に赤字だったと記憶しています。この前出た2021年度も赤字。もうすぐ終わる2022年度も赤字だと6期連続で実質赤字…。
お金が増えたのはIPOを含む増資の時だけかと。事業収入では無いので収益はアカです。他人様のお金をどんどん食い潰して今に至る、です。
こんな業績で退任しない経営者は居ないでしょう。少なくとも上場企業では。
仮に99%の株を持っていても、この成績では他の株主や銀行や社員からの信任は得られない。株価は下がり続けるし、銀行はお金貸してくれないし、社員も辞めてしまう。
IRセミナーの中で、CEOが自らのことを風車に突進するドン•キホーテに喩えていました。
良い喩えだと思いました。
キホーテの妄想からくる奇行に付き合わされながらも、実は自らも愉しんでいる従者サンチョ•パンサは、CEOに純粋に共感する社員や、利権にありつきたい関係者。
物語の最後、疲れ果てたキホーテは自らの奇行を認めて周囲に詫び、この世を去ります。
巻き込まれて放置された株主や銀行や真面目な社員は詫びられても納得いかないでしょうが、愉快なキホーテの喜劇に出演したと考えれば、少しは気も晴れません、よね…。
キホーテ亡き後も、その他の関係者の物語は続いて行くので、再生ストーリーに期待です。
1-1.5ドルで待ち。(上場廃止で取引停止にならなければ。) -
なんてったって債務超過♪
読み込みエラーが発生しました
再読み込み