投稿一覧に戻る メディロムグループ【MRM】の掲示板 〜2022/12/26 977 dadada 2022年12月24日 10:10 >>973 「弁護士ドットコム」に以下の質問と回答があったので、貼り付けますね。 リラクゼーションの業務委託料の低さと材料費の徴収について 公開日: 2016年08月13日 相談日:2016年08月13日 1弁護士 1回答 知り合いがアロマリラクゼーションの業務委託で働いています。出来高報酬は売上の38%で材料費として1日2000円くらい取られています。自分も業務委託のマッサージ店で働いていたのでまず驚いたのは出来高報酬の低さと材料費の徴収です。自分が働いていたところは材料費は自分持ちだったので自分で買っていました。なのでよくわかるのですがオイル1リットル1000円くらいでアロマを入れても1回の材料費は100円くらいです。その人は1日多いときでも5~6人くらいなんで5~600円で済むはずなんです。知り合いの言い分はお店は好きだしお客さんも好きなんだけど、収入が低くて困っているとのことでした。材料費は徴収してもいいものなんでしょうか?またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか?知り合いはまだそのお店で働きたいようで自分から返金などはいいにくいみたいなんです。また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。 476600さんの相談 回答タイムライン 弁護士ランキング 長崎県1位 黒岩 英一 弁護士 長崎 長崎市 賑橋駅 >材料費は徴収してもいいものなんでしょうか? そういう契約であれば、徴収事態が違法となることはありません。 >またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか? 難しいでしょう。 >また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。 逆です。働く側が同意すれば安くても契約自体は成立します。 このため、交通費や社会保障がないので、使用者からすればこんなに都合のいいものはありません。 対抗するためには、働いている人たち全員で協力して店と交渉するなどの対応が必要です。 >知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。 そもそも会社の指揮命令下で働いているのであれば、実態は業務委託ではなく、雇用でしょう。 そうであれば、最低賃金分の賃金を、拘束時間分請求できると考えられます。 これを理由に、賃金の支払を求めてもいいと思います。 個人での交渉が難しいなら、労基署へ相談されてください。 投資の参考になりましたか? はい34 いいえ7 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する ツイート 投稿一覧に戻る
>>973
「弁護士ドットコム」に以下の質問と回答があったので、貼り付けますね。
リラクゼーションの業務委託料の低さと材料費の徴収について
公開日: 2016年08月13日
相談日:2016年08月13日
1弁護士
1回答
知り合いがアロマリラクゼーションの業務委託で働いています。出来高報酬は売上の38%で材料費として1日2000円くらい取られています。自分も業務委託のマッサージ店で働いていたのでまず驚いたのは出来高報酬の低さと材料費の徴収です。自分が働いていたところは材料費は自分持ちだったので自分で買っていました。なのでよくわかるのですがオイル1リットル1000円くらいでアロマを入れても1回の材料費は100円くらいです。その人は1日多いときでも5~6人くらいなんで5~600円で済むはずなんです。知り合いの言い分はお店は好きだしお客さんも好きなんだけど、収入が低くて困っているとのことでした。材料費は徴収してもいいものなんでしょうか?またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか?知り合いはまだそのお店で働きたいようで自分から返金などはいいにくいみたいなんです。また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
476600さんの相談
回答タイムライン
弁護士ランキング
長崎県1位
黒岩 英一 弁護士
長崎
長崎市
賑橋駅
>材料費は徴収してもいいものなんでしょうか?
そういう契約であれば、徴収事態が違法となることはありません。
>またそれが相場とかけ離れている場合に返金など可能なんでしょうか?
難しいでしょう。
>また業務委託は交通費や社会保障などもないのでが出ないのでその分委託料が一般雇用より高いのが基本と聞いたことがあります。
逆です。働く側が同意すれば安くても契約自体は成立します。
このため、交通費や社会保障がないので、使用者からすればこんなに都合のいいものはありません。
対抗するためには、働いている人たち全員で協力して店と交渉するなどの対応が必要です。
>知り合いは我慢するしかないのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
そもそも会社の指揮命令下で働いているのであれば、実態は業務委託ではなく、雇用でしょう。
そうであれば、最低賃金分の賃金を、拘束時間分請求できると考えられます。
これを理由に、賃金の支払を求めてもいいと思います。
個人での交渉が難しいなら、労基署へ相談されてください。
投資の参考になりましたか?