ここから本文です
投稿一覧に戻る

Memorandumの掲示板

>>920

BONDさんはまったく話が嚙み合わないですねえ。
コピペをするのはつじつまが合わないdisりをする人の言い分がつじつまが合わないことを示すためです。

98212
BOND7月31日 22:43
お邪魔します。
yukさんかな、
俺、何々チームでもないしほんま勝手にやっとけや位にしか思とらんのですわ。

今朝ここ見たら勝手に俺の書き込みコピーして貼り付けてるけどどんなつもりでやっとるんすか?
正直yukさんと何の絡みもないし、正直迷惑なんで
消しといて下さい。気分悪いすわ。
じゃあよろしく。


98266
yuk*****8月1日 00:17
>>92094

掲示板の書き込みは著作権が認められるのは、すごく創造性が高いものです。
それ以外のありふれた投稿の著作権は認められません。
ですから、人の投稿を盗用するのはマナー違反ですが、誰が書いたものかわかるように引用しているので私がやっていることは問題がないです。

https://y-commons.com/copyright/yobou08/

「コメントや書き込みに関しては、著作権が発生しないことが多いといえます。
これらは短い文章であることが多く、また表現もありふれていることがほとんどで、「作者の個性」が表れているとはいえないからです。」


「著作権法では、著作物を「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義しています(著作権法第2条第1項第1号。」





98267
BOND8月1日 00:19
> 都合悪なったらダンマリか。
>
> 約束もよう守らん人間が俺に意見なんぞして来るなや。
>
> この詐欺師が。

  • >>1048

    98270
    yuk*****8月1日 00:48
    >>92094

    M&Aのデューデリジェンスはその会社が購入するのに値するかどうか資産と負債、買収企業とのシナジー等様々な面を考慮して査定します。
    そのM&Aはやらない方がいいという判断も必要な作業ですから、成功報酬はおかしいです。買い手の会社にとっては買わない方がいいというアドバイスはありがたいアドバイスのはずです。

    「リンカーンは、M&Aコンサルを自称していた
    M&Aコンサルは、譲渡代金に対する割合で
    成功報酬を受け取る
    M&Aに成功しなければ、報酬は入らない」
    とおっしゃったL氏はウソをついて騙そうとした可能性は非常に高いです。元銀行員がお金を借りるのに返済予定表の作成もないのは非常に不自然です。

    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160004548/30c1e6962e69b54b3f41790563b91964/1/96883







    98275
    yuk*****8月1日 01:18
    >>92094
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1160004548/30c1e6962e69b54b3f41790563b91964/1/92094

    誰に対して、「この詐欺師が」とおっしゃっているのでしょうね???
    仮に記者会見が行われなかったとしてもそれは詐欺とはいいません。
    しかし、お金を返そうとする意思もないのにお金を借りようとしていたならばそれは詐欺未遂と言います。






    98286
    BOND8月1日 06:32
    > おはようございます。
    >
    > 俺はyukさん、昨日今まで絡みもないyukさんに勝手貼り付けるのやめて下さいって書いたらラッコさんに人に頼む時は頭下げろ言われましたんや。
    > 頭下げたのにダンマリでしょ。
    > 俺からしたら詐欺にあったような気分ですわ。
    >
    >
    > Cさんなんか関係ない事書いてすいません。

  • >>1048

    デューデリジェンスは買い手が必ず行われなければならないことです。
    事業を売却したい経営者は、事業の継続をしてもじり貧だけど、売却するにも費用が掛かるかもしれないと躊躇する売り手の経営者がいます。
    そういう売り手になる経営者に対して買い手を探して見せます、成功報酬で働きますという売り手、買い手のマッチングをするのが得意な会社もあるとは思いますよ。
    L氏がそういう売り手に対して有利に働いてくれるコンサルティング会社をやっている可能性はあるとは思いますよ。

    ただ、L氏がそういうマッチングビジネスをやっている可能性はありますが、それでもお金を借りようとする時まで成功報酬で貸してくれというのはビジネス上異常です。
    ビジネスでお金を借りる場合は金利をつけて返却予定を示して貸してくださいというのは常識。
    それを成功報酬で貸してくれというと、本当に返却できるのか?
    疑われてもやむを得ないですよ。


    1050
    マーシャ8月1日 08:07
    > M&Aコンサルの成功報酬があり得ないとかアホ丸出しな事を言う
    > 無知なアタオカバイト講師だから自スレなのに非表示になるんですよwww

  • >>1048

    https://www.orixcredit.co.jp/money_column/cardloan/personal_loan/
    反復継続の意思をもって金銭の貸し付けを行う場合は、貸金業の登録が必須と法律で定められています。しかし、インターネット上で紹介されている個人間融資のなかには、貸金業登録をせずに融資をする、いわゆる「ヤミ金融」と呼ばれる悪質業者が貸し付けをしている場合があります。

    簡単に借り入れできそうだと思って利用すると、深刻なトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。個人間融資やヤミ金融について正しい知識を身につけ、危険な借り入れを回避できるようになりましょう。

    危険な個人間融資の具体例
    SNSやインターネットの掲示板で見受けられる個人間融資の中には、貸し手が貸金業の登録を行わずに営業している場合があり、これは貸金業法違反です。また、不特定多数が利用するWEB媒体で「お金を貸します」と書き込んで借り手を探す行為は「貸金業を営む目的で貸し付けの契約の締結について勧誘すること」に該当するおそれがあり、無登録業者がこれらの勧誘することは貸金業法違反です。

    個人でも届け出をすれば貸金業を営むことが可能ですが、個人だからといって安全かどうかを判断することは難しいでしょう。ヤミ金融業者がユーザーを油断させるために個人を装っているパターンもあるので、注意が必要です。

    個人間融資のなかには「給与ファクタリング」とうたって、違法な貸し付けをしている場合があります。給与ファクタリングとは、給与を債権として買い取ってもらうことで、給料日前に現金を得る方法です。

    給与ファクタリングは経済的には貸付と同様の機能を有しているため、業として行うには貸金業の登録が必須です。そのため、無登録のヤミ金融業者による給料ファクタリングは違法です。

    ヤミ金融業者の給与ファクタリングでは、年利換算すると法外な利率になる手数料を払わされるケースがあるため、素性のわからない業者を利用するのは避けましょう。

    違法な貸金業者を見極める方法
    違法な貸金業者を見極めるためには、貸金業登録がされているかを確認してみましょう。