ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

>>6414

実際、昨年は初めて、SIPRIが追跡している5つの地政学的な地域すべてで支出が増えた。SIPRIの研究員のナン・ティアン氏は「各国は軍事力を優先している。地政学と安全保障の情勢がますます不安定になる世界において行動が反動を招き、その連鎖が続く恐れがある」と語った。

英国のスナク首相は23日、2030年までに国防費をGDP比2.5%に引き上げる考えを表明し、英国の防衛産業を「戦いに備える状態」にした。

また、北大西洋条約機構(NATO)は最近、1000億ドルの支出計画を発表した。さらに、米議会で承認されたばかりのウクライナ、台湾、イスラエル向けの950億ドル相当の軍事支援がある。例の行動・反動の連鎖はすでに進行している。

幸い、このペースの軍事費増加はまだ20世紀の様々な時点より緩やかで、しかも支出の割合は低い状態から始まっている。

今から60年前、平和の配当が始まる前には、米国と英国はそれぞれGDPの8%、6%相当を軍に費やしていた。だが、現代の大半の投資家が平和だった時代の「資本主義」でキャリアを築いてきたことを考えると、投資家が注意しておくべきポイントが少なくとも3つある。