ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>1231

ヴェリタス

・今こそ新興国  浮かぶ国・沈む国、見極める。
今回、安定した投資先として浮上したのがタイとロシア。
成長性の観点では、人口が多く、米中への貿易依存度が低いインドも有望と。
ただ、ロシアは原油価格が下落すれば、経済環境が悪化しかねない。
インドは3月、外国人機関投資家によるインド株買越額が3398億ルピー(約500億円)に達し、
過去最多記録更新したが、4~5月の総選挙で与党が苦戦すれば、外国人が売りに転じる可能性がある。

・今こそ新興国
新興国に投資する主な日本企業
東京海上 <8766> [終値5518円]タイ損保を430億円で買収

・新しい元号は「令和(れいわ)」。
改元にちなんだ新商品やサービスが早速登場するなど新時代への祝賀ムードが広がる。
だが、足元では景気の先行きへの警戒感が膨らむ。
日銀 <8301> [終値35900円]1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、
大企業製造業の景況感示すよう強判断指数(DI)は12となり、前回の18年12月調査から7ポイント低下。
DIは2四半期ぶりの悪化で、低下幅は12年12月以来6年3カ月ぶりの大きさだった。
3カ月後の先行きもさらに4ポイントの悪化見込む。
今回の短観で目立ったのは海外経済の減速に伴う製造業の景況悪化。
元号が平成から令和に代わっても、市場や経済の展開は予断を許さない。

・米景気が「適温経済」と呼ばれる構図に戻りつつある。
雇用や賃金は回復続ける一方、物価や金利は落ち着いた状態が続く。

・東証改革、身構える企業。
東証1部に選別の波。運命分ける基準(時価総額)除外は1000社か250社か。
市場維持の基準が仮に時価総額500億円になれば、1部から除外される企業は半数の約1000社、100億円なら約250社。
250億円なら約700社となる。
日本取引所グループ <8697> [終値1851円]清田瞭最高経営責任者(CEO)は3/28に
「2022年3月期までに出来上がる形が望ましい」と話す。
方向性がはっきりするまでおよそ3年間、企業は難しい判断を迫られそう。

・発見中小型成長株 インソース <6200> [終値2442円]企業向けの研修事業手がける。