ここから本文です
花畑のイワン
投稿一覧に戻る

花畑のイワンの掲示板

>>809

こんにちは。

昨日から季節が秋に遡ったようで、過ごしやすい気持ちの良い時を過ごしていますが、それもつかの間、来週から日々の最高気温が一桁になる予想で、今から既に身体中が凝ってきました。

昨日、娘が中古のアルミホイール付のスタッドレスタイヤをプレゼントしてくれて、タイヤ交換までしていきました。
オヤジの競馬の予想に頼っているといつまでたってもタイヤは買えないし、その間に雪道でスリップして事故でも起こされたらかなわないということでしょう。
中古と言っても一冬だけ使用したというもので、新品タイヤに見られる「ヒゲ」や、タイヤの溝もすり減っていないので、まだまだ十分に数年は使用できるもので、
私の🐎の年内の目標が、スタッドレス+物置から物置だけになりました。

思い出しましたよ、そんな映画を見た記憶を。
思い出したということは、コロナの渦中に観に行ったのに、自分の中では評価に値しないというような感じで、記憶に蓋をしたいようなものだったということです。
役所広司も上手いし、共演人も達者でしたが、観終わった後の「すがすがしさ」が全く、感じられなかったからです。
社会の弾かれ者で底辺を右往左往する人物を主人公にしても、なにか救われるもの、
例えば、フーテンの寅の映画で一貫して流れるペーソスや家族の情があれば、観終わった後に何か感じるんだけど、「素晴らしき人生」では見終わった後に感じられたのは「心の澱」のようなもので、清々しさとは程遠いものだった。
こういう感じはそれ以前にもある映画で味わった記憶があり、それは緒形拳の「復讐するは我にあり」という映画でした。
そして、その両作品の原作者が佐木隆三氏だったことを知った時に「むべなるかな」と思った記憶があったからです。

torajiさんもそんな気持ちを持ったのではないでしょうか?

  • >>810

    こんばんは~。

    素晴らしいお嬢様ですね!
    親孝行の父親思い。さらには御自身でタイヤ交換まで出来るなんて。
    そこいらの女性ドライバーの何人が、自分でタイヤ交換を出来るでしょう。
    鯉さん御自慢のお嬢様ですね🤗

    映画の件。
    エンターテインメントではない作品って事でしょうね。
    仰る通り「清々しさ」も「救い」も微塵も感じられません。
    なので、後味が悪いんですが、
    あれが主人公にとっての「すばらしき世界」なのでしょうか?
    私は、この題名に大いに拘りがあります。
    「カラマーゾフの兄弟」においても作中に、
    「きみは不幸になるが、総体としては人生を祝福しなさい」
    というセリフがあります。これも、この映画と全く同じ意味合いでしょう。
    私には、未だ理解できていませんが・・。

    さて、読書ですが、
    隠蔽捜査9「探花」を借りてきました。
    これは間違いなく、まだ読んでいない作品のはずです(笑)。