ここから本文です
投稿一覧に戻る

ZMPとZMP関連銘柄を語るの掲示板

>>21370

⬆若者たちに、その覚悟はできているだろうか。
【「新卒一括採用 見直して」学生が企業に要望】
2019年2月18日 20時19分
NHKweb
学生と企業が今後の就職活動の在り方を議論する催しが開かれ、学生からは、新卒一括採用などこれまでの慣習にとらわれない対応を求める声が聞かれました。
就職支援にあたる企業などが東京 港区で開いた催しには、およそ70人の学生や、80社ほどの企業の人事担当者らが参加しました。
参加者はグループに分かれて、将来希望する働き方や希望に合った就職活動の進め方をテーマに話し合い、学生からは「異なる職種をいくつも経験してスキルを身につけたい」「企業と対等に本音で話せる仕組みができてほしい」といった意見が出ていました。
(中略)
IT企業の人事担当者は「仕事や就職活動に対する学生の価値観は変わっており、学生が自己実現できる環境を整えていかないといけない」と話していました。
就職活動をめぐって、経団連は2021年春の入社からいわゆる就活ルールを策定しないことを決めましたが、当面は、混乱を避けるため採用面接の開始を大学4年の6月以降などとする今の日程を維持することを政府と申し合わせています。
就活ルールの変遷
大学生の就職活動に関するルール化の始まりはおよそ66年前にさかのぼります。
就職活動で学業に支障が出ないよう、昭和28年に経済界と国と企業それに大学側が協議し、学生の選考を始める時期などを申し合わせました。
その後、この申し合わせが「就職協定」という形でルール化され、学生の会社訪問や企業の選考活動の開始時期などが示されてきました。
しかし、企業側が協定を破って水面下で採用活動を進めるいわゆる「青田買い」が後を絶たず、就職協定は次第に「形骸化している」と指摘されるようになりました。
このため平成10年入社から就職協定は廃止され、その後は経団連が「倫理憲章」や「指針」として示した日程を、各企業が自主的に守るという形が続いてきました。
しかし去年の秋、経団連の中西会長が「経団連が採用日程を采配すること自体に極めて違和感がある。現在の新卒一括採用の在り方についても問題意識を持っている」と発言。
経団連は2021年春の入社から採用活動の指針を策定しないことを決めました。