ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東京電力ホールディングス(株)【9501】の掲示板 〜2015/04/28

メディアには,重要な責務がある。
国民の「知る権利」への奉仕である。
国民の一人ひとりが,自由に物事を判断し,意見を構成し,自由にそれを表明し議論する。そうであってこそ,社会の〈知恵〉は深まり成熟する。そのためには,まず「知る」ことが必要だ。何事も,知らなければ,判断も議論もなしえない。メディアは,国民が〈知〉に至るべく,あらゆる情報を提供しようと努力する。新聞・テレビ以上に,取材対象の“掘り下げ”と分析が利く出版メディアの使命は,とりわけ重大である。メディアが自由に活動するためには,取材・報道・出版の自由が保障されなければならない。
だが自由にもルールがある
言論・表現の自由,取材・報道・出版の自由は,限りなく自由であればよいのかといえば,そうではない。あまりにも有名な喩えだが,満員の映画館の中で,戯れに「火事だ!」と叫ぶ自由は,認められないのである。表現をなす者は,また,自らを律する責任を負っている。
言論・報道の自由は,社会学的な視点から考察される必要があり,社会には多様
な価値観と権利とがある。取材する側とされる側,知りたい側と知られたくない側,
言論・表現・出版の自由と責任
それぞれに相反する価値観と権利意識とがある。情報を送る側と受ける側の間に
も立場の相違があり,受け手の間にも,見たい側と見たくない側とがある。ときには
双方の利害がはげしく衝突する。
メディアはいかにあるべきか――。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131013-00000029-asahi-soci

相手への敬意を失った内容は、一体何を考えいるのでしょうか?
今、メディアの言動は世の中の不安だけを煽り悪循環の原因とも言えます。
今回の事故は、東電の悪意により起こっている事故と考えている人は
本当に一部ではないでしょうか?
それより、明るい復興を願う気持ちを持つ人が多いのではないでしょうか?