ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東京電力ホールディングス(株)【9501】の掲示板 〜2015/04/28

>>649534

好事家さん

東電株も最近の動きを見ていると
買戻しが進んでいるように感じますが
中長期的にポジティブな要因と言うよりも
ネガティブ材料は出尽くしていると思いますが
現在の一番のネガティブな材料は汚染水問題だと思います
汚染水と言う大きな括りの中で
漏水があったり放射線量の増加があったりしていますが
ただ、対策も進んでいくことも事実で
対策を進めなければならないのも事実です
だんだん、解消していくだろうことが一つのポジティブな要因だと思いますし
総理も経済対策の中で企業の競争力の強化を挙げていたと思いました
安全の確認できた原子炉から順次再稼働をしていくとのこと
これも、ポジティブな要因だと思いますよ
例えばの話
汚染水の問題が解決して
東京電力の他の原子炉が再稼働したとしたら
東京電力を売り煽り潰せとはやしたてる人は
居なくなると思いますが違いますか?

  • >>649540

    返信有難うございます。
    仰ることが実現されれば確かに株価にポジティブなんでしょうけど、その実現のためには莫大なコストと時間が必要ですよね。現時点ではそれがどの程度なのかいつになるのか、あるいはどういう形で収束するのか全く見通せないという点で、純粋に株式の売買の観点からは買いよりも売りのほうがリスクが低いと思っている次第です。

  • >>649540

    震災前の株価が2000円として、
    単純に2倍に希釈されているので、
    価値は1000円。
    福一の①~④が壊滅
    福一⑤⑥と福二の①~④の再稼働は、現実的にはあり得ないでしょう。
    新潟は再稼働したとしても7基。
    つまり、17基中10基がアウト。

    この福一の汚染水対策を含めた廃炉費用を仮に国費負担とし、
    賠償もすべて免責になったとしても、
    この2年間の巨額の赤字に原発10基分の損失は、
    震災以降のダメージとして残りますよね。
    つまり、震災前の水準(株価1000円)に、株価が戻ることなど、
    ありえないですね。
    そして、廃炉費用に国費を投入し、賠償を免責にした場合、
    それで、黒字になったんで配当しますってありえると思いますか?

    ちなみに現在のBPS(1株あたりの資産価値)は
    東電73円(株価518円)
    関電1407円(株価1256円)
    ソニー2174円(株価2096円)
    トヨタ3835円(株価6280円)
    どうみたって、東電の株価は以上高値ですよね。
    すでに東電は投機株となっているようですので、
    一時的には、暴騰することもあるかもしれませんが、
    やがて、それなりの値段になっていくでしょう。
    少なくとも、株価1000円の
    震災前の水準に戻ることの理由が上に書いたように、
    想像できません。
    逆に、1円になることは、想像できます。
    (1円になる可能性も低いと思いますが、
    東電再生のオプションの1つであるということは事実)

    気持ちはわかりましたか?