ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソフトバンク(株)【9434】の掲示板 2019/02/21〜2019/02/25

通信会社とは電波を発信する会社であるが利用者が電波を多く使うことで通信会社の費用負担はそんなに大きく変わるものなのか
同じ通信のテレビはつけっぱなしでも使用者の負担は変わることがない

事の始まりはNTT、電話回線から通信による電話の使用は開始当初のイニシャルやランニングコストを利用者に分散させるため利便性向上と引き合いに使用量に応じ通話料以外に加算させた。この料金体系が各キャリアへと浸透し今に至るのではないだろうか
基盤が出来た昨今では通信会社の利幅が高すぎると判断し政府が料金体系を崩させるという構図

利用者は通信使用量に高いと不満をもつ事は当然であるが
利用価値が高い思えれば不満は無い

各社料金引下げ競争になろうとしているが、下げるとこばかりではなく価値あるサービス向上が競争に勝てる企業となる
ソフトバンクはそんな企業へと舵取りを進めてきた

スリーブランドがそれぞれ客層にあったサービスを提供できる
ワンブランドでは細分化することでとてもややこしくなり複雑になる
やっていることは間違ってはいない

4gだってそんなに不満無く利用出来るのだから5gとの料金の差はあってしかるべき
ワイモバイルは4g
ソフトバンクは5g
なんて事もありじゃないか