ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スカイマーク(株)【9204】の掲示板 〜2022/11/10

>>123621

ご無沙汰してます。こんにちは。

大丈夫でしたか。

17900株もっていたときに被弾しました。5百万超の損でした。そのあと、12100株買いましたがもう全部売却しました。夢をみても仕方ない。

A380で250億エアバスにもっていかれ、A330失敗し、地方線も失敗し、結局、こじんまりやっていればよかったのに拡大しすぎたのでしょう。

結局、A380買うんじゃなく、ボーイング747をJALから買っていれば、今頃違ったと思う。747なら国際線、国内線飛ばせたわけだし。パイロットもいたし。

あそこが最大のターニングポイントでした。

A330もやってもよかったけれど、席をふやして5000円ぐらいで設定していれば、おそらくかなり大手も追いつめる存在になったのかもしれませんね。

エアバスのいう通りに、どこかに買ってもらえばよかったのに。株主は大損した。

  • >>123695

     経営再建を進めている国内航空3位、スカイマークの株式価値が完全に消滅することが分かった。「100%減資」と言われる措置で、現在スカイマーク株を保有している投資家は全額損失を迫られる。既存株主の責任も厳しく問い、再生を加速する狙いがある。具体的な再生計画は6月にもまとまり、独立系投資ファンド、インテグラル(東京・千代田)が90億円を出資する筆頭株主になる見込み。

     企業再生では、既存株主の責任をどの程度問うかが焦点の一つとなる。2月4日に民事再生手続きを開始したスカイマークは負債総額を711億円と公表している。欧州エアバスの総2階建て大型機「A380」の発注キャンセルに伴う違約金などを含めると最大2000億円近い債務超過に陥っているもよう。

     債務を少しでも圧縮して再生のスピードを上げるためにも、いったん既存株主は完全に退くことになる。今後、スカイマーク、インテグラル、弁護士など再建を担う関係者で最終調整を進める。関係者の1人は本誌の取材に対し、「再生を速めるためにも100%減資はやむを得ない」と述べた。

     スカイマークは発行済み株式の65.84%(2014年3月期末時点)を個人が保有している。その数は2万3000人余りに達するだけに、100%減資の影響は小さくない。金融機関もスカイマーク株の主要株主の一つであり、2015年3月期決算で大幅な損失を計上する可能性がある。

     これによりスカイマークの資本金133億円(資本準備金含む)は、すべて無価値となる。既存株主が持っている議決権も消滅する。そのうえで新たな資本をインテグラルから受け入れる。