- 強く買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
670(最新)
日経先物27000円台は売りでOK
米株ショートカバー5連騰後は売りでOK -
669
コピペコピペコピペ
-
668
いえ~い・・・>>>汚い精神の企業・・・・
昭和の経営陣、コンプライアンス・・・ANAホールディングス -
穴にキュンって...
-
666
まとまりのいい文面・・・ANAアホルダー集団を正しい投資の道へ・・・
-
665
JALでもなければ、全く関係ない業界です。
ANAの日本企業とは思えぬ汚い精神の企業が嫌なだけです(^_^;) -
664
> 2,巨額な固定資産除去損の支払いに耐えられないから
結局ここ。
ANAは減損処理出来る財務ではない。
構造改革するにも金が無い。
だから従業員も30万円の一時金で3年間無給で、外で働け。と言ったり、国が定める最低賃金で働かせてるのが判って、慌てて一時金支給したり。
一方で好調であると言い続けざるを得ない。
2025年にアバターの売上3000億円とか、コロナ禍でも需要は直ぐに回復すると言ったりね。 -
663
wAyuluNAw・・・・さんはJALの人・・・??
会計基準等(IFRS)私も勉強になる・・・増々ANAは投資対象銘柄にならない! -
662
いよっ・・・wAyuluNAw・・・・
後は正しい抗議をアホルダー集団に・・・(馬鹿が多くいる)
昼飯を食いに出かけます・・・ -
661
結論
穴はユルユル -
660
日本では全日本空輸(ANA)が唯一、A380を運航する。3機全てが成田~ホノルル線専用の機材で、初号機は19年5月24日に就航した。コロナ禍に見舞われ遅延したものの、先月16日には3号機が成田空港へ到着して全機がそろった。ハワイで神聖な生き物とされるウミガメにちなみ「フライング・ホヌ(空飛ぶウミガメの意)」と名付けられ、全機がハワイの空と海、夕陽をイメージした特別塗装だ。
ANAの前には、スカイマークがA380を発注し、ニューヨーク線を開設する計画だった。が、途中で頓挫し、15年1月に経営破綻する要因に。同社が発注したA380は2号機まで完成していた。
後日、エミレーツがその2機を引き取り、2クラス615席仕様というファーストクラスのない機体になった。エミレーツのA380といえば、2階席先頭のシャワールームや後部のバーカウンターなど豪華装備が特徴だ。しかし、スカイマーク仕様ではこうした装備設計ではなかったため、2階席の床の強度が足りないなど構造上の関係で、ファーストクラスのない機体になったといわれている。
馬鹿のサル知恵 毒饅頭😲
>ハワイ路線の強化というのは、後付けの理由です。経済的合理性だけを考えれば、導入機種がたった3機で、他路線への転用の余地が殆どない機種を購入するのは、無理のある経営判断でした。たった3機の導入でも専属のパイロット・予備部品・シュミレーター・整備マニュアル・認可取得などを新たに実施が必要となり、運航コストが増大するのは明らかです。しかし、どうしてもスカイマークを欲しかったANAの経営陣は、A380という毒まんじゅうを食べたのでした。 -
658
3,会計基準を国際会計基準(IFRS)に移行していないから
もしANAが国際会計基準を導入していれば、すでにA380を手放す経営判断が出来たかもしれません。2020年度決算から、JALの会計基準は、日本基準から国際会計基準(IFRS)に移行しました。ANAは、いずれIFRS移行する意向表明していますが、現時点では日本基準で決算を上げています。
IFRSは日本基準よりも減損の判定基準が厳しいため、日本基準において減損損失は計上不要と判断されていたとしても、IFRSが求める厳格さで検討した結果、減損が生じるという事があるのです。A380も国際会計基準ならよる巨額の減損を迫られていたはずです。仮に強制的に減損されていれば、前述の2を気にしなくても良いので、早期に退役していたと思います。
JALの方が機体整理を先行させている
2021年3月期決算で、JALに比べてANAの保有機体の損切りができない実態が明るみになりました。
内外でエンジンの発火トラブルが相次いだ米プラット・アンド・ホイットニー製のエンジンを搭載した、ボーイング777という大型の旅客機が2021年2月に国土交通省から運航停止が指示されました。その対象機種が、ANAで19機、JALで13機運用していました。3月末時点でJALが全機退役したのに対し、ANAは運航停止が続くなか数機の退役に留まっています。ANAは、物理的にも経済的にも飛べない777とA380という大型機種を塩漬けにしているのです。
JALが先行して全機退役した理由は、後継機のA350を導入している等複数要因を総合的に判断した結果です。ただ、ANAより先行して判断できた要因の一つに、国際会計基準へ移行したことにより、退役させなくとも会計上減損を迫られる恐れがあったため、先行して退役させる経営判断に傾いたと考えられます。 -
657
半額の・・・半額で乗れるANA・・・
-
656
拍手喝采・・・
勤務先は使われている振りをして・・・上手に利用するもんだよ・・・
会社大好きだけでは・・・脇が甘い・・・
退職と言うイベント・・・いずれ誰もが必ず一人に・・・
ANAみたく内部留保を怠った多くの先輩を見てきた・・・
自分はそうならないように体力だけは付けている・・・ -
655
2,巨額な固定資産除去損の支払いに耐えられないから
一言で言うと、リストラ費用が払えないからです。経済的合理性を考えると、すぐに退役を決めて固定資産除去損という日本の会計基準でいう、”特別損失”を計上するべきです。
例えば100億円の航空機を購入すると、すぐに100億円が費用計上されず、減価償却費という形で、期間案分して費用計上します。例えば、100億円の機体で償却期間が20年だと、年間5億円の経費(減価償却費)の負担になります。しかし、機体を売却してしまうと、全額を一度に償却を求められます。ただでさえ火の車のANAにとって、この損失の計上を先延ばししたい論理が働いているのは間違いないです。
一方で、これだけ飛ばないと、固定資産の"減損"が視野に入っているのは間違いないです。収益の見込みが立たなければ、減価償却費で均等に償却するのではなく、一括して将来収益に見合った簿価まで償却を求められます。いかに減損を回避するか、ANAの経理チームが頑張って会計士と戦っている姿が企業の経理パーソンとして想像できます。 -
654
ハワイ路線の強化というのは、後付けの理由です。経済的合理性だけを考えれば、導入機種がたった3機で、他路線への転用の余地が殆どない機種を購入するのは、無理のある経営判断でした。たった3機の導入でも専属のパイロット・予備部品・シュミレーター・整備マニュアル・認可取得などを新たに実施が必要となり、運航コストが増大するのは明らかです。しかし、どうしてもスカイマークを欲しかったANAの経営陣は、A380という毒まんじゅうを食べたのでした。
伊東 信一郎氏と片野坂 真哉氏が会長・社長となる体制は、2015年4月から変わっていません。スカイマークの再建でデルタに勝ったのは、15年8月なので、彼らの体制で最初の大きな勝負でした。今A380を手放すと、新型機を導入して1年を経たずに手放すという経営判断ミスが顕在化するので、塩漬けにしているのでしょう。
経営体制とA380の歩み
2009年4月 伊東氏が社長就任
2015年4月 伊東氏が会長就任(現任)、片野坂氏が社長就任(現任)
2015年8月 スカイマークの再建でデルタ航空陣営に勝つ
2016年1月 ANAのA380導入を発表
2019年3月 ANAの初号機を受領
2020年4月 コロナウイルス影響により全機運航停止 -
653
世界一大きな飛行機A380がANAから退役しない理由
ANAがコロナ渦直前に導入した世界一大きな旅客機であるA380、19年5月の就航後1年を経たずにコロナ渦に突入し、1年以上まともに客を乗せて飛んでいません。エールフランスやルフトハンザなど世界の大手航空会社でどんどんA380を退役させている中で、退役せずに眠らせています。この理由を考察します。
海外のA380の動向
エミレーツ航空だけが世界の約半数のA380を運用して、スケールメリットを生かして運航していることを除くと、エールフランスやルフトハンザなど、各国の航空会社はどんどん退役させています。エンジンが4機あって運航コストが高いのと、大型すぎて就航路線が限られ、うまく収益を上げられない。
ANAのA380が退役しない理由
1,今の経営陣の経営判断ミスを認めることになるから
これが一番だと思います。現在の会長・社長ともに在任期間が長く、彼らの経営判断ミスの表面化を隠すためにA380が聖域になっています。
そもそもANAがA380の導入したのは、2015年に前年経営破綻したスカイマークへの再建計画をデルタ航空を中心とした陣営と争っている中で、大口債権者だったエアバスを自陣営へ取り込むためでした。エアバスは、スカイマークに債権(確定注文していたA380とA330の未払い金)を抱えており、大口債権者でした。再建計画案は、裁判所で債権金額に応じて投票で実施されます。当時、ANAは、自社ネットワーク拡大のために、スカイマークを手に入れたく、債権者の賛同をかき集めていました。エアバスを自陣営に取り込む代わりに、A380という不人気機種を購入。 -
651
> しかしANAの優待は安すぎる😭
> アホ個人株主が多すぎるから😭
半額で乗れるのはJALも同じだぞ アホ (失笑) -
650
A380は完全に「失敗作」「お荷物」ですか?ボーイングが予言していた通り、時代は...
A380は完全に「失敗作」「お荷物」ですか?ボーイングが予言していた通り、時代はB737のような小型機。ただでさえオーバースペックなのに、コロナで世界は氷河期状態。 -
649
「A380」2機、エアバス超大型機お荷物に 利用航空会社決まらず
欧州航空機大手のエアバスが自慢する超大型旅客機「A380」がお荷物になりつつある。リース契約の終わった2機を新たに利用する航空会社を探す交渉が、いずれも物別れに終わったからだ。
これらのA380を管理するドイツの投資ファンド、ドクター・ピーターズ・グループは株主向け資料で、ブリティッシュ・エアウェイズとイラン航空、ポルトガルのチャーター便専門会社、ハイフライとの交渉が不調に終わったことを明らかにした。フランスのピレネー山麓に置かれている2機は今後2年かけて専門会社により解体され、部品が売りに出されることになりそうだ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み