ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)レオパレス21【8848】の掲示板 2022/05/21〜2022/06/03

>>8

だから、実際に行われた工事数のデータは出てるよね。
それと、最初の調査で出てきた不備数と比べると、何が起きたかの推測は充分可能ですよ。

全棟無償補修工事を約束とか言って実際にはやってないと。
勿論、実際にはそんなお金がないので普通は一度倒産して債務を整理する形で再建するしかないでしょう。

でもね、100%減資して株主と経営者の責任を問うのが本来の筋でしょ。
シートベルトのタカタが、倒産したみたいに。

お金は何処からか湧いてくる訳じゃないので、この結末は誰かが大損してる事を意味してます。

  • >>39


    >だから、実際に行われた工事数のデータは出てるよね。
    >それと、最初の調査で出てきた不備数と比べると、何が起きたかの推測は充分可能ですよ。

    言ってることが抽象的過ぎるので明確にしてください。工事数のデータが出ていて不備数と比べるた結果あなたはどのような推測をしているのですか。

  • >>39

    > だから、実際に行われた工事数のデータは出てるよね。
    > それと、最初の調査で出てきた不備数と比べると、何が起きたかの推測は充分可能ですよ。

    何で推測が必要なの?会社が明確に発表しているでしょ。

    会社は不備発覚当初、全棟調査に踏み切り調査結果は月次で報告されていた。しかし、全容をいち早く把握するため、あくまでも全棟調査として行われ、全戸調査ではなかった。よって、結果は棟単位で報告された。つまり、1戸(室)でも不備が見つかればその棟は不備棟数1棟でカウントされた。その結果2020年8月時点で約13,600棟に明らかな不備があるとされた。
    しかし、調査が進むにつれて、明らかな不備があるとされた棟にも改修不要の部屋があることが分かってきた。そこで、実態に即した数値で公表すべきと考え、棟単位ではなく戸単位でカウントするようになった。不備戸数は、2020年9月時点で約216,000戸。その後、調査が進むにつれて改修不要の部屋は一定の割合で見つかり、要改修戸数はこの4月末時点で約150,000戸まで減少した。調査を繰り返すと、改修不要戸数の判定率が見えてきて最終の要改修戸数が推定できるようになった。さらに解体による改修対象の減少も加えて、最終の要改修総戸数は、9万戸弱になる見込みだという。
    その9万戸弱から、改修完了の5万戸強を引いたのが、今回記者会見で宮尾社長が説明した「残りの要改修戸数は38,000戸」ということなんやね。