ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

スルガ銀行(株)【8358】の掲示板 2018/05/13〜2018/05/15

>>575


>>スルガ銀行は潰れないから現物買って待てばいいのに…
>>今落ちても、一年経てば戻りますよ
>>
>>旭化成
>>三菱自動車
>>東洋ゴム工業
>>
>>どこもかしこも失態おかしながら成熟企業になって行くのです。
>>
>>この一件、スルガ銀行の問題ではなくなるし、
>>どこの銀行でもやっていて、戦々恐々としていることでしょう
>>
>>耐震偽装の時と同じ。
>>ルールができて株価も戻る。
>>一年かかるか二年かかるか。
>>いま十分やすいんだから待てばいいでしょう。
>
>自殺者、出てるんだぜ?
>
>なに言ってんの、あんた。
>
>銀行というあらゆる企業の中で最も信用が求められるところの組織人が、
>
>「不正と知ってて融資した」「業者から接待を受けていた」とか言ってんだぞ?
>
>東芝や神戸製鋼のそれと同一線上で語らない方がいいと思うよ?

まったく考え方が違いすぎる…

倒産する事業をしていたのはスルガ銀行なのか否か、が第一義的議論。

自殺者を出したのは「かぼちゃの馬車」のずさんな事業計画。

その投資商品の善し悪しを考えるのは投資家であって、「善しと考えた投資家」の借り先の大多数に対する融資に甘かったのがスルガ銀行。

前提、
事業者の目論見の甘さ
投資家判断の甘さ
ではないのでしょうか。

利回り10%だから1億借りよう、
貸してもらえた。
少し待てばうはうはだ、なんて考えないでしょう。

投資商品は元本割れする、リスクがある、ことが前提です。

ホルダーですが、上がっても下がってもいいです。
適正な判断を世の中がすればいいのです。

かぼちゃの馬車 → 計画甘すぎ
スルガ銀行 → 営業さん頑張りすぎ
投資家 → 甘い蜜見過ぎ

ということじゃないのでしょうか。
まるで分かりません。

かぼちゃ馬車みたいな会社 → たくさんあります
スルガ銀行みたいな会社 → たくさんあります
あまく投資する投資家 → たくさんいます