ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)あおぞら銀行【8304】の掲示板 2024/04/03〜2024/04/17

本当に本当に最後です

私は幼少期にバブルを過ごし就職氷河期に社会に出た者です

つまり失われた30年の中で生きてきました、社会に出てからずーっと財政が財政がと抑え込まれた社会を生きてきました、一度も本当の意味で好景気を享受したことはありません、年金も払い続けてますが大してもらえないと言われてる世代です

今やっと円安が進みインフレになり、税収も増え、株価が上がり大企業の賃金も上がり、これから中小企業にも波及し、本当の意味で好景気になろうとしてる日本を嬉しく思っておりました、しかしその最中、これはいかんと利上げや円高誘導に勤しむマスコミ、そして増税に邁進する政府に財務省、それに対して疑問の日々を過ごしておりました、歴史も含めて色々と調べました、バブル期のプラザ合意にバーゼル合意、財政法4条、今のアメリカの状況、当時のアメリカの状況、語り上げたらまだまだありますがこれくらいで割愛します。

指摘がありましたように数字の記憶違いも起こしております、しかし大筋では間違ってないと自負しております、円高は景気が悪くなる、それは第二次安倍政権以前の対ドル77円で証明されてませんか?
買い叩かれる?物が売れるとも言いませんか?円安は悪いと見せかけてる報道をしてるマスコミに疑問を抱きませんか?やっと好景気になろうとしてるチャンスに自ら足を引っ張る姿は私から見たら滑稽です

そして株の投資をしてる方々ならわかると思ってました。株に投資してる人間が今これだけ増税してる中で利上げに円高推奨とは自らの首を絞めませんか?


自慢するわけではありませんが私は今の生活に何も困っておりません、会社は順調ですし年収は2000万、資産も自社ビル1棟あります。その安定もあってか公益を考えるようになりました。この国が好きでそして憂いてもいるただの民間人です。
何かを売るつもりも宗教に勧誘するつもりも政治に打って出るわけでもありません、ただ皆が幸せになって欲しいと願っているだけです。もちろん私自身のためにもです。

  • >>771

    何やら熱いバトルがあったようですね。私も同じ世代で同じ様に生活には困っていませんが、地元に戻ればモロに失われた30年世代で、将来はどうするんやろうか?って友人も沢山います。

    で、今はやっと経済が上向きで子供たちには少子高齢化の負担を強いながら、我々よりは少しはマシな労働環境になると期待しています。
    一方で年金等には期待せず、一定資産を有する高齢者は自身の資産でやり繰りをしないといけない時代になると思っています。

    で、為替等ですが、我々投資家には好環境が続いていますが、やはり中小企業、年金世代には厳しい円安になっていますので、ある程度のコントロールが必要ではないですかね?

    為替に金利が関与している以上、ある程度の金利上昇は景気を下振れさせないゆっくりとした形で必要かと思います。
    個人的には銀行株だけじゃなく、輸出好調高配当株も多いので、円高より円安が好ましいですけどね。

    海外から輸入している食料、燃料が多い日本では好ましい為替レートがありますよね。