ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

南海プライウッド(株)【7887】の掲示板 2015/04/29〜2023/12/29

>>21

こんばんは。別の板でのやり取りをうかがわせていますので、世間さんのスタンスはわかった上でのコメントです。
やはり大阪証券取引所2部の会社です。元々カスタマーは関係なく土建一部上場企業の村社会で生き抜く底辺の地方名士企業ですからね。多分やってる経営者自身分かってるのでは。
僕は基本的に損切りはしません。2単元のみですが、含み損解消までは、売却は予定していないです。
かぶを買うには、理由があり買います。
> デリバティブ評価損で1億6千万の損失出して上半期は赤字。
> それに対して誰も責任取らないで許されてしまうんでしょうか?
> 半期で稼いだ本業の営業利益を、全部吹き飛ばしてんですよ。
> 詳しい説明が何もなく、「営業外費用の計上のお知らせ」(平成27年11月5日付)のA4の簡単な1枚の紙きれで株主への報告は終わり?
>
> フランスの赤字会社を買収して、売り上げは増えても利益はマイナス貢献。
>
> 国からの補助金(元々の出どころは電力代金や税金)が出る太陽電池事業に投資して小銭稼ぎを目指してもトータルでは利益が出ない経営。
>
> この会社の存続意義は、オーナー一族の方による、道楽のためなんでしょうか?
> だとしたら、株式上場は継続すべきじゃないと思うのですが。
>
> 今の日本の生まれながらの金持ち一族の人達って、私のようなサラリーマン(かつ小遣いを少しでも増やそうと国内株で運用する、少数株主)から見ると、貴族階級のような方達に思えます。
>
> フランス革命みたいなもの、日本で起こらないでしょうかね?
>
> お金持ちの一族の方達は、そうならないよう、少数株主に対しては会社にあまり魅力がないように見えるよう、利益が出ないようにする事を経営目標にしているのでしょうか。だからフランスの経営難の企業を救おうとなさったのかもしれませんね。
>
> いくらなんでも、株式上場しているんですから、少数かもしれませんが株を持っている株主に対して、きちんと説明する努力をするべきじゃないでしょうか?
>
> 大多数の株を抑えているオーナー一族や育英会の関係者の方たちなどは、『文句あるなら買わないで結構』って本音で思ってらっしゃるんでしょうが、上場しているのにその状態をずっと続けるのて、許されていいんですかね?

  • >>26

    すいません。途中で投稿してしまいました。
    住友林業含め、山林保有の会社に資金を投じたかったから買いました。国土の保全列びに環境にはなくては、ならない会社ですから。
    ある意味市場価値で、選別していないので、自己責任において現状を肯定的に受けいれてます。
    Irに、何か連絡取ったことがありますか?僕は一度取りましたが、返答はありません。
    まあこんな会社ですから。多分いわゆる投資対象には、ならないと思います。
    ですが、売りませんよ。僕なりの矜持があるので。会社としては、存在意義があるが、それだけでなく市場においても存在意義があるようにするのは、矛盾する場合が多いので、この会社も難しいでしょうね。
    最終的には、僕は少数株主ですからね。