掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
558(最新)
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1007887/fn3a4a5wa5ia5a4a5a6a5ca5i/1/788
----------------------------------------------
9年前、2013年10月のコメント。
>>788
「会社側の怠慢」という意見に賛同します。
大株主にはオーナーの関連会社や団体が名を連ねていますが、その関係者達にとっては、株価が上がろうと下がろうと関係ないから、経営者にとってはずっと株価が低迷していても何のプレッシャーにもならないんだと思います。
この状況で、何で上場を継続しているのか、よく解らないんですが、昔、「物言う株主」ブームがあった時のような敵対的買収騒ぎみたいな事でも起こらない限り、今のままの状況が続くような気がして仕方ありません。
少数株主としては、不満がたまる一方です。
-----------------------------------------------
長期チャートで調べたら、
2013年10月当時の株価は4000円前後。
2013年度(2014年3月期)の決算報告書
https://www.nankaiplywood.co.jp/pdf/corporate/finance/h26_financial_report_4.pdf
*当時は10株を1株に併合する前なので、一株当たり資産は10倍して17428円
今回発表された決算報告書の一株当たり資産は21580円
https://www.nankaiplywood.co.jp/pdf/corporate/finance/2021_financial_report_4.pdf
約10年間で一株当たり4000円貯えたのに、
市場での株価上昇はわずか1000円~2000円。
こういう企業の上場を許すから、
動かないお金が貯蓄として積み上がり続けて、日本にお金が回らないんですよね。
この期間、南海プライウッドの大株主の方の相続の時の株式評価額はいくらだったのでしょう?簿価ではなく、超低PBRの時価で評価できるのだとすれば、ものすごい大きな節税効果があるのかもしれません。
そろそろ、「超低PBRの放置は大問題」という声が出て欲しいと強く思います。 -
557
売ってゴメンゴメンゴメン🙏ねーー〜…!
-
555
#MeToo
私も読み返しちゃいました。
4Qが芳しくないからですかね。 -
554
読み返してみたが、なんでこれだけ今期が売り上げ増にも関わらず55%減益になるかの説明がない。四国だからといって許されないよ。
-
553
いくらなんでもあまりに酷いなあ。
田舎だからで許されない。
まあ売らないからね。意地でも。笑笑 -
552
120円予想でした。
失礼しました。
自社株買いしない理由がわかりません。
「株価を上げたくないから」
「節税したいから」
以外の理由って、考えられますでしょうか?
仮にそれが理由なら、東証スタンダード市場への上場継続はなぜ許されるんでしょうか? -
551
またですか。
しかも決算発表日の前日に前期の増配(150⇒200円)発表して、来期は大幅減益予想で減配(100円予想)ですか。
株価を上げたくないんでしょうね、香川県のお殿様は。 -
548
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK25E9O0V20C22A2000000/?unlock=1
似たような育英会/奨学金でも、2022年4月6日付日経朝刊の私の履歴書(コマツの野路國夫さん)の「福井県きぼう応援奨学金」とは何かが違う、香川県の「南海育英会」
何が違うんでしょう?
実質的には節税目的なのに“育英会”を標榜するズルさと、なんとも言えない上から目線、「金持ちが恵んでやってる」感。
言い過ぎでしょうか? -
542
【ウッドショック関連銘柄】
ノダ、セブン工業とCSランバ―を比較すると、時価総額は、それぞれ177億円、25億円、57億円、経常利益は、50億円、5億円、38億円、PERは、5.74、6.34、2.54。
ノダとセブン工業のPERまでCSランバ―が買われたとすると、株価は7050円、7787円となる。
時価総額が経常利益の何倍かで計算すると、株価は、7363円、10389円となる。
3/18のCSランバ―の終値は3120円。 -
539
今を遡る事8年前、2014年5月29日記載のコメント。
>以下、四季報(2014年3月14日更新)より。
>
>
>
>【株主】[単]586名<13.9> 万株
>
>株主名
>
>持株数・持株比率(%)
>
>
>
>南海興産 294(29.1)
>
>(財)南海育英会 155(15.3)
>
>百十四銀行 46 (4.6)
>
>自社(自己株口) 41 (4.0)
>
>丸山修 30 (2.9)
>
>小林茂 26 (2.6)
>
>エスアイエックス・エスアイエス 26 (2.6)
>
>愛媛銀行 24 (2.4)
>
>自社従業員持株会 13 (1.3)
>
>百十四ディーシーカード 12 (1.2)
>
>
>
><外国> 5.3% <浮動株> 27.8%
>
><投信> 0.1% <特定株> 67.6%
>
>
>
>上場しつつも、ファミリー企業やオーナー一族の方たちで、がっちり発行株数の大部分を抑えているので、この掲示板で我々少数株主がいろいろ書いた所で、状況は変わりそうにない気配ですね。2015年3月期の前年比大幅利益減予想の(悪い)サプライズ発表後、諦めて損切りせざるを得なくなったホルダーも大勢発生し続けている気配ですが・・・
>
>
>
>日本って、ヨーロッパで言うところの「ノブレスオブリージュ」みたいなものの範囲・視野が狭過ぎるんじゃないかと思います。
>
>
>
>*****************************************
>
>ノブレスオブリージュ(Wikipediaより引用)
>
>「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、日本語では「位高ければ徳高きを要す」などと訳される。一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことを指す。
>
>*****************************************
>
>
>
>南海プライウッドさんの第二位株主が「南海育英会」さんである事が象徴しているように思います。(155万株、15.3%、時価416円換算で6億5千万円の資産規模)
>
>公益財団法人 南海育英会さんのHP
>
><a href="http://textream.yahoo.co.jp/jump?url=http%3A%2F%2Fwww.nankai.or.jp%2F" rel="nofollow">http://www.nankai.or.jp/</a>
>
>
>
>「上場企業の責任」を考えた時、株価と社会的責任のバランスをどう取るべきなのか。
>
>
>
>「香川県下の青少年のうち、向学心旺盛、品行方正な者で、将来有望でありながら、経済的理由により、修学困難な者に対し奨学金支援を行い、我国社会の発展に貢献する有用な人材を、育成することを目的としています。」(同南海育英会さんの設立趣旨より)
>
>
>
>香川県の発展を応援されるのは素晴らしい事だと思いますが、であるなら、株価がもっと市場で評価されるよう、オーナー経営者の方達がやるべき事をやり、株価が上昇し、その利益発生にともない税金・地方税も納め、さらに残りのお金を使って、香川県の育英会への援助もなさる、それが本来の姿じゃないんでしょうか?
>
>
>
>上場企業なのに、株価が低迷している状況を放置してはいるものの、社会的責任を果たすために育英会が上位株主のまま・・・
>
>
>
>なんか、順番がおかしい、或いは、『言い訳』みたいに社会的責任が使われているような気がするのは、私の気のせいでしょうか? -
535
2015年4月21日(7年前)のコメント。
>はじめまして。
>
>『経営者=大株主の場合、株価は、低位安定が理想です。相続を考えたら当然です。』
>はおっしゃる通りかもしれませんが、それが経営者の本音なら日本全体を見れば不公平だと思います。
>国の借金が増え続けている状況下で、相続評価額を低くする事によって、血縁関係のある子孫に偏って資産を渡そうという意図が仮にあるとするならば、給与から税金で常に決まった額を差し引かれる我々一般サラリーマンの労働は報われません。
>
>当該企業のステークホルダーの一部であるその企業に勤務する社員の雇用を中長期的に守るというのを大義名分の一つにするのだとしても、それなら非上場で良いはずです。
>
>投資する時の気持ちの持ち方として、無駄なストレスを減らすために「こうした株を保有する場合、経営者と同じ気持ちになることこそ大切です。」という考えは否定しませんが、一般投資家の多くがその考え方を是とすれば、上場に意味はないと考えます。経営者と一般投資家の間に、健全な緊張関係を作る事にメリットを感じないなら、上場すべきじゃないと思います。誰も得しません。
>
>『同じような株式構成の会社がある』というのは是とすべきではなく、その状態が異常である事を周知し、きちんと是正策を要求すべき状態だと思います。
>
>こういう時、ノブレスオブリージュは、経営者一族だけではなく、投資家も胸に手を当てて考えるべきだと思います。
>
>投資によって資産を増やせても、それではお金はうまく回りません。金持ちがさらに金を蓄えるだけだと思います。それで日本がこれからも今の豊かな姿を維持できればいいですが、格差の拡大、少子化によって、ますます世界の中で元気がなくなって行くのではないかと、私は危惧します。
>
>私はたいした金額の投資もしておらず、ただのしがないサラリーマン投資家ですので、基本的には毎日働いて労働して給与を稼ぎつつ、わずかな小遣いを稼ぐため少額で株式投資しつつ、せいぜいここのような掲示板やブログで偉そうな愚痴をこぼすぐらいしかできませんが、大変申し訳ありませんが、私は貴殿のご意見には共感できません。 -
534
下記、2019年11月14日投稿のコメント。それから2年以上経過したので、3年+2年で計5年以上。
2022年2月現在でも、一字一句変えなくても私の考えは変わらず。株価も2019年ほとんど変化なし。
『石の上にも7年』くらいで勘弁してもらえませんでしょうか?
>おっしゃる通り、業績に関しては問題ないと思います。その点では素晴らしいと思っています。
>
>私が3年以上ここの掲示板でずっと経営陣に対して文句を言い続けているのは、
>
>①全く自社株買いを行わず、配当性向も低いまま、極端な低PBRを放置し続けている事。
>
>②数年前のフランスのロルピンの買収による子会社化の後、ずっとフランス事業は赤字であるにも関わらず、誰も責任を取っていない事、及びその総括も、今後のフランス事業の方針についての説明が皆無であるように思える事。
>
>この2点です。
>
>3年以上同じ事をここで言い続けても変わりそうにありませんが、諦めるのも悔しいので、変わるまでずっと言い続けようと思っています。 -
533
また今回もか•••(ため息)
-
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/d8x81x/
業績への影響は軽微の見込みって出てたやつですよね? -
ここの板の人は2日前に火山爆発でインドネシアの連結子会社が被災したことを未だに知らんのか。知らぬが仏、でいいのかもしれんが。
-
【なぜ自社株買いをしないんでしょうね?】
内部留保をベタ積みしてばかりではなく、ぜひとも自社株買いも検討していただければ幸いです。
元々出来高が小さいので、150円の年間配当分の予算枠で一年間コツコツと買ってもらえるだけでも、株価へは相当の好影響が期待できると思います。
かつ、常識では考えられないような低PBRなので、会社側や株主含むステークホルダー全体にとって(超割安価格で株を買い、一株当たりの価値を上げられると言う意味で)、普通に考えれば妥当なアクションだと思います。
・・・でも、それが長年行われないのは何故?
前に書かせていただいた通り、
「創業者一族の方々や、香川県の南海育英会さんによる、合法的な節税が狙い?」
「香川県の名門貴族の皆様による埋蔵金?」
みたいな疑念がどうしても浮かんでしまいます。
四国といえば思い出すのは、土佐藩の坂本龍馬さんや(郷士出身)。お殿様だった山内容堂公や後藤象二郎(上士)とのドラマを、私は漫画の「おーい!竜馬」で学びました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/お〜い!竜馬
今もまだ、こういう文化(身分制度?)みたいなものの名残があったりなんかして。
信じるも信じないもあなた次第。 -
それと配当も期末に一回だけ。
経費削減で年一回かもしれないが、それも株主に優しくないよね。
上場しているんだからステーキホルダーとかの概念もってよ。 -
少しまとめて売りが出たの?
まとめてと言ってもちょっとだけど。
こういう時の為に下で指しておくのも大事だが、ここはあまりに出来高少ない。
分割とかもう少し流動性も考えたらどうでしょう。
十分割で600円いいところじゃないの。
配当性向あげるとか少しは株主のこと考えてほしいな。 -
なんで急に落ちた?
-
読み込みエラーが発生しました
再読み込み