ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ブイ・テクノロジー【7717】の掲示板 2019/09/14〜2019/11/14

[東京 29日 ロイター] - 東京株式市場は強気の相場展開を続けており、日経
平均株価は29日、約1年ぶりに一時2万3000円を回復した。外部環境も追い風だが
、とりわけ目立つのは、業績悪化銘柄が上昇する物色動向だ。反対に好業績銘柄が売られ
るなど、市場は現在の状況を「石が浮かび木の葉が沈む」と例える。その背景には「今が
業績の底」という期待感があり、株価上昇の原動力になっている。

日経平均株価は寄り付きから間もなく2万3000円台を回復し、立ち会い時間中と
しては昨年10月以来の高値水準を付けた。米中通商合意への期待による米国株式の上昇
、1ドル109円台まで振れた円安が好感されている。

一方、3月期企業の上半期決算の発表が本格化し企業業績にも関心が集まっているが
、その反応に違和感を覚える市場関係者が多い。通常であれば、好決算銘柄が買われ内容
が悪化した銘柄が売られるところ、正反対の動きとなっているためだ。

第1・四半期に続いて再度の業績予想下方修正となり「復活の兆しのようなものがみ
えたら良かったが、それがなかった」(あかつき証券の投資調査部長・藤井知明氏)と指
摘されたファナック<6954.T>[nL3N27D0RG]はさすがに軟化したものの、ショック安を引き
起こすことはない。むしろ、下げ率が1%前後にとどまったことが市場に安心感を与えた
ほどだ。

象徴的なのは、29日の東証1部値上がり率ランキングで上位に入っている日本航空
電子工業<6807.T>だ。前日に通期見通しの下方修正を発表しながら急騰、4月につけた年
初来高値1898円を大幅に更新した。
その半面、アイチ コーポレーション<6345.T>は上半期の営業利益が46%増と大幅
増益を発表したものの、株価は東証1部値下がり率ランキング上位となっている。

こうした動きについて大和証券・チーフグローバルストラテジストの壁谷洋和氏は「
決算で悪いものが出ても、そのまま受け止めないというトレンドになっている。年度後半
への回復期待が勝っているイメージだ」と指摘する。今が業績のボトムだとすれば、株価
は先行きを見通すため、これ以上は売れないというロジックだ。