ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)FPG【7148】の掲示板 2023/06/16〜2023/07/27

>>310

> そうですね。
> 限定的となるでしょう。
> マンションと異なり、商業ビルは、実勢価格そのものが算出困難ですので、全てに適応するなら、鑑定評価レベルの実務が必要となり、コストが合いません。
> また、仮にコストをかけたとしても、実勢価格を算出ことは困難と言えます。何故かというと、各商業ビルから発生する収益額やコストを不動産鑑定士が把握することは困難だからです。
> 商業ビルの鑑定評価については、熟練の不動産鑑定士でも難しいのが現状です。
> マンションとは根本的に異なります。
> この前提を理解すると、自ずとFPGの優位性に気がつくことかと思います。


かなり話が変わってきましたね。あなたさっきは「評価額は実勢価格に比較して大幅に圧縮できるわけです」って書いてましたが、今度は実勢価格そのものが算出困難という話に変わってしまいましたwwww

算出困難なのに大幅圧縮できるって矛盾してますよね。結局、実勢価格と比べて大幅に圧縮できるのか、あるいは実勢価格そのものが算出困難なのか一体どっちが本当なんですか?(´^д^`)ワロタ

ま、結論としては収益還元法や取引事例比較法で概ねの実勢価格は当然ながら把握できるわけです。というか、不動産小口化商品のスキームを販売するわけですから、投資家も「価値算出が困難なもの」には金出すバカはいないわけで、想定利回りとかレントロールが提示されるから路線価評価との乖離に関してある程度概算で算出することはできますよwwwww

(株)FPG【7148】 > そうですね。 > 限定的となるでしょう。 > マンションと異なり、商業ビルは、実勢価格そのものが算出困難ですので、全てに適応するなら、鑑定評価レベルの実務が必要となり、コストが合いません。 > また、仮にコストをかけたとしても、実勢価格を算出ことは困難と言えます。何故かというと、各商業ビルから発生する収益額やコストを不動産鑑定士が把握することは困難だからです。 > 商業ビルの鑑定評価については、熟練の不動産鑑定士でも難しいのが現状です。 > マンションとは根本的に異なります。 > この前提を理解すると、自ずとFPGの優位性に気がつくことかと思います。   かなり話が変わってきましたね。あなたさっきは「評価額は実勢価格に比較して大幅に圧縮できるわけです」って書いてましたが、今度は実勢価格そのものが算出困難という話に変わってしまいましたwwww  算出困難なのに大幅圧縮できるって矛盾してますよね。結局、実勢価格と比べて大幅に圧縮できるのか、あるいは実勢価格そのものが算出困難なのか一体どっちが本当なんですか?(´^д^`)ワロタ  ま、結論としては収益還元法や取引事例比較法で概ねの実勢価格は当然ながら把握できるわけです。というか、不動産小口化商品のスキームを販売するわけですから、投資家も「価値算出が困難なもの」には金出すバカはいないわけで、想定利回りとかレントロールが提示されるから路線価評価との乖離に関してある程度概算で算出することはできますよwwwww