ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

三菱重工業(株)【7011】の掲示板 2015/07/04〜2015/07/15

【話題】池田信夫氏「世界遺産の『徴用工』こそ日韓歴史問題の本丸だ、安倍政権は河野談話の轍を踏むな」2015/07/07(火) 12:22
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産登録は4日になって「強制労働」問題をまた持ち 出し、採択が1日延長された。これは小さな問題のように見えるが、徴用工の扱いで妥協する ことは慰安婦より大きな外交問題を引き起こすおそれがある。

■32万人の朝鮮人労働者は慰安婦よりはるかに大きな問題
そもそも今回の登録対象は1910年の韓国併合以前にできた製鉄・造船・炭鉱などの施設であり、 そこで朝鮮人が労働したことは確認されていない。仮にそういう事実があったとしても、1945年まで朝鮮半島は日本の領土であり、彼らは外国から連行されたのではなく日本人として労働したのである。 戦時中に政府が労働者を動員する方法は募集か徴用であり、後者は一種の強制だが、これは 朝鮮人に限った話ではない。戦時中は国家総動員法にもとづいて国民徴用令が出され、616万人 が軍需工場などに徴用された。厚生省によれば、そのうち朝鮮人はわずか245人(終戦時)だった。これは戦時労務動員計画で「半島人の徴用は避けること」という方針が出され、「官斡旋」による 募集という形式がとられたことによる。これは朝鮮人ブローカーが募集して国内の職場に連れて 行くものだが、誇大広告が多く、特に炭鉱では労働条件が悪いために脱走する労働者が絶え なかった。 秋田県の花岡鉱山では、800人の中国人労働者が暴動を起こして400人以上が殺された。この 花岡事件については被害者が損害賠償訴訟を起こし、2000年に和解が成立して鹿島が5億円 を支払った。その労働実態は「強制労働」と言ってよい劣悪なものだったが、それを強制して いたのは民間業者だから、国は謝罪も賠償もしていない。 官斡旋は事実上の国による動員とも言えるので、それを含めると終戦の段階で(国民徴用令と 官斡旋で)動員された朝鮮人は32万人以上だった(厚生省の推定)。慰安婦の賠償はたかだか 数千万円だが、32万人の遺族が300万円ずつ賠償を請求すると1兆円を超える。これが日韓 請求権問題の「本丸」である。 ソース:Japan Business Press 2015.7.7