掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
527(最新)
平均1410で利確し現在はノンホル。
業績好調だし上修、増配は来ると確信しているが、
日々の出来高を細めながら下落していくと予想。
出来高が少なく扱いづらいのですが、本決算までには利確前の半分の4,000株位まで買う予定です。 -
526
the***** 強く買いたい 1月18日 08:07
好材料(日経ビジネス既報が、日経新聞掲載で材料視)
↓
世界でガスタービン争奪戦 需要増で日本が買い負け懸念
日経ビジネス
2025年1月16日 2:00 ※日経新聞
二酸化炭素(CO2)排出量が比較的少ない天然ガスの需要が高まり、世界でガスタービンが奪い合いになっている。世界的なインフレに加え、ウクライナ危機以降、現実的な脱炭素戦略に転換した欧州各国がガス火力発電所を大量導入し、タービンの価格が上昇。各国のデータセンター増設による電力需要の増大も拍車をかける。日本の電力会社は入手が困難になってきた。
・・・
ガスタービンの需要規模がかつてないレベルで膨らんでいる。三菱重工でガスタービンを手掛けるGTCC事業の受注高は2023年度に1兆2593億円と過去最高を更新。すでに24年度上半期の受注高も7813億円と前年度を上回るペースになっている。競合の米GEベルノバや独シーメンスも大きく受注を伸ばす。
「数年先まで生産枠が埋まっている」
直接的な要因は、世界で進むデータセンターの新増設を受けた電力需要の増大だ。三菱重工の村瀬拓也GTCC事業部長は「ガスは化石燃料なので将来は厳しいとみていた。他社は工場の生産能力も落としていた。それが、24年から急に需要が増え始めた」と話す。村瀬氏は「一時的な需要の高まりでない。数年先まで生産枠が埋まっている」とし、先10年ほど需要は続くとみる。
数年先まで生産枠が埋まっている」とし、先10年ほど需要は続く
数年先まで生産枠が埋まっている」とし、先10年ほど需要は続く -
525
日経記事と放電の関係は大有りですょ
-
524
月曜日からトランプ就任ですが影響あるのかな
-
損している人はこのストーリーを読んでおこって返信してきますw
-
522
かなり前に別の板で同じ投稿みたな。
どんだけヒマやねん、しょうもない。 -
昨夜、家族でガストへ行って一番安いハンバーグを注文した。
子供が「お父さん!ガストのハンバーグって美味しいねっ!」と無邪気に笑いかけて来る。
そんな俺は放電株を信用で2,000円オーバーの価格帯で買っていて、株価が下がる度に子供の進学資金の定期預金に手を付けて支払い、今も多額の含み損を抱えている。
そうとは知らずに子供は満面の笑みで話しかけてくる。涙をこらえるのに必死だった。
隣では嫁が下を向いて泣いている。
400円のハンバーグを嬉しそうに食べる子供を見て、こんな事がこれほど幸せなのか・・・と俺は知り、その夜涙が止まらずに朝まで泣き、今朝の寄りで全て損切りした。 -
おや?
弱いね、ここ -
519
三菱重工の通期予想、受注高6兆円に上方修正した背景
2024/11/7(木) 10:40配信
ニュースイッチ
三菱重工業は5日、2025年3月期連結業績予想(国際会計基準)の受注高を従来予想比2000億円増の6兆円に上方修正したと発表した。火力発電設備向けガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)などエナジー部門の受注高予想を同1500億円増の2兆円に引き上げた。通期の売上高や各利益段階の予想は据え置いた。 -
518
ガスタービン受注の世界シェア、三菱重工が連覇
2024/03/21 06:00
(ニュースイッチ)
三菱重工業は2023年のガスタービン受注実績(出力ベース)で、世界シェアが36%で1位となった。米マッコイ・パワー・レポートの調査で明らかになった。検証可能な13年以降で、1位は2年連続2回目になる。得意とする大型機種に限定したシェアは56%だった。 -
地合いが崩壊してる
-
1215打診買い1枚だけ
まさかの1200割れも視野に入れとく。。。 -
515
みんなで買っていこう
-
514
1218指しならず、明日までです、指さらないかな?(笑)
-
512
年を1年間違えました。 2024年12月初めから開始し…
2025年1月以降も…、 でした。 失礼しました。 -
511
日経ビジネス 2025年1月16日 02:00
世界でガスタービン争奪戦 需要増で日本が買い負け懸念
二酸化炭素(CO2)排出量が比較的少ない天然ガスの需要が高まり、世界でガスタービンが奪い合いになっている。世界的なインフレに加え、ウクライナ危機以降、現実的な脱炭素戦略に転換した欧州各国がガス火力発電所を大量導入し、タービンの価格が上昇。各国のデータセンター増設による電力需要の増大も拍車をかける。日本の電力会社は入手が困難になってきた。
ガスタービンの需要規模がかつてないレベルで膨らんでいる。三菱重工でガスタービンを手掛けるGTCC事業の受注高は2023年度に1兆2593億円と過去最高を更新。すでに24年度上半期の受注高も7813億円と前年度を上回るペースになっている。競合の米GEベルノバや独シーメンスも大きく受注を伸ばす。「数年先まで生産枠が埋まっている」
直接的な要因は、世界で進むデータセンターの新増設を受けた電力需要の増大だ。三菱重工の村瀬拓也GTCC事業部長は「ガスは化石燃料なので将来は厳しいとみていた。他社は工場の生産能力も落としていた。それが、24年から急に需要が増え始めた」と話す。村瀬氏は「一時的な需要の高まりでない。数年先まで生産枠が埋まっている」とし、先10年ほど需要は続くとみる。
○放電さんは、「新建屋を建てて、それから機械を設置していてはお客様からの要求に応えられない(間に合わない)」ということで、2023年12月初めから既設の建物内の空きスペースにおいて機械の新増設を開始し、2024年1月以降もどんどん続けていくようですが… 。
このことは、上の日経の記事とあまり関係ないのでしょうか。それとも少しあるのでしょうか ?。 よくわかりません… 。 -
ブーーーーーーーーーーーーーーーーー
コーヒー吹いた -
509
私は2500円で持ってますけど、ここは3000円まで行ってもいいんじゃないですかね。
-
508
世界でガスタービン争奪戦 需要増で日本が買い負け懸念
2025/01/16 02:00 日経速報ニュース 1958文字 -
507
私は2400円で売りたいですwww
読み込みエラーが発生しました
再読み込み