掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
734(最新)
開示された特別利益と特別損失だが、、、
特利の政策保有株式の縮減は昨今のトレンドだし悪いことではないと思う。
特損も会計上の処理でありソリューション事業の評価を変更したものでは無いという説明だが、、、私が昨年2月13日に指摘した「風車で大失敗をした過去から学んでいないのでは」という疑念が蘇る。
同規模の特損と特利を同時発表したのは、あざとさでは無くタマタマだよね?
3Q決算でも2Qの通期黒字予想を継続したから、すべては本決算での評価か。
昨年5月15日に整理したように、ここは3期連続で2Q→本決算の大幅下方修正をしているから少し心配だが。
株価は未だ日経平均10000円時代のレベルだし、タコ足配当や自社株買いでお茶を濁すのではなく業績を上げて株価を戻してほしい。
PBR0.47は、市場に夢を与えていない証左で恥ずべきことだと思う。 -
732
こちら、底打ちしました?
-
730
728ですが私も反響に草生えていますwww
ここでは9か月前も赤く染まりましたけどね。
私は〇〇証券でミスって一般口座で買ってしまい、そのまま下落の一途なので塩漬けです。(普段の特定口座だったら損切りしてた)
前にも書いたけどここは他社と比べてダントツ経営シロート杉。
私の投稿に赤ポチしているのは、実はここの社員さんじゃないかと怪しんでいます。
ちょうど一年前くらいに、そんな匂いのする返信があって、すぐに削除されました。 -
729
出来高少ないのに、いいねの数多くてくさー
思ったより持ってる人いるのかな?
でも自分もそうだけどやっぱり、みんなそう思ってるんだなー -
728
3Q決算遅延や株主代表訴訟など相変わらず混乱しているな。
黒字復帰できるのか。
年末の下請法違反と決算遅延が関係しているかは知らんが、優秀な人の退職が相次いでいると以前に書き込まれていたし社員の質も落ちているのだろう。
現社長は前社長を断罪できるわけがないから訴訟の方も迷走しそうだ。
だから不透明な(不自然な)社長人事はダメなんだ。
早く外部から経営者を招聘すれば良いのに。
ここの事業内容と規模なら、ドコモやトヨタの平取クラスが来てくれたら大丈夫だよ。
株主の一人として経営のプロ化を強く望む。 -
724
msq***** 買いたい 1月21日 14:53
ここの掲示板って、電気興業を応援したくない人が、多いですね。
何か、恨みでもあるのでしょうか! -
723
msq***** 様子見 1月20日 11:59
同感。でもマイナーだからいいかもよ。
-
722
msq***** 様子見 1月20日 11:57
ようやく春が、来そうな雰囲気です。
決算が、楽しみです。チャート的には、煮詰まって来ている。 -
ここ隠れたお買い得株
-
720
タクヤ 様子見 2024年12月6日 13:22
反落って割には大して下がってないなぁ
割と強い -
2000円なら買いと思うのだが、誰も知らないマイナーな株なので、なかなか買う勇気が出ませんなあ
-
世界初 サブテラヘルツ帯水平偏波オムニアンテナ 実機試験の完了と受注開始のお知らせ
電気興業株式会社(6706:本社:東京都千代田区、代表取締役社長:近藤忠登史)は、さらなる高速大容量通信が求められる6G時代で利用が検討されているサブテラヘルツ帯の水平偏波オムニアンテナ(以降、本アンテナ)の実機での試験に世界で初めて成功し受注を開始したことをお知らせします。
本アンテナの開発について、シミュレーションでの性能確認に世界で初めて成功したのは、2024年7月4日の当社リリースの通りです。その後、実機の製作と計測試験等を行い、シミュレーションと同等の結果を得られ、実機での試験に世界で初めて成功しました。
この実機試験の完了に伴い、お客様のご使用用途に合わせた受注を開始いたします。本アンテナを使用し電波伝搬実験を行うことで、電波特性の把握が促進され、来るべき6G時代でのサブテラヘルツ帯の標準化が加速されることを期待しております。
当社はこの世界初の取り組みを通じ、6G時代のサブテラヘルツ帯の標準化・利活用に貢献し、通信業界の発展に寄与してまいります。
【ご参考】
サブテラヘルツ帯の現状と当社の開発状況について
サブテラヘルツ帯(約100~300GHz帯)の電波は5Gのミリ波(28GHz帯)と比較すると10倍の通信速度が期待できるといわれており、6Gでの標準化に向けた検討が盛んに行われています。
当社は現状を標準化に向けた「伝搬実験のフェーズ」と捉え、2030年代でのサブテラヘルツ帯の6G実用化に向けた研究開発をかねてから進めております。すでに150・300GHz帯の垂直偏波オムニアンテナ(偏波方向が垂直で全方向に電波を放射するアンテナ)の開発については2020年度に完了し販売を開始しております。 -
株主構成気になるのでイン
-
今日は早く帰宅したので、ここ3年の数字も整理してみた。
2024.3期の予想と結果(今回再掲)
発表時期 売上高 当期純利益
2023.05.11. 370億円 5億円
2023.11.10. 305億円 △11億円
2024.05.10. 289億円 △20億円(本決算)
2023.3期の予想と結果
発表時期 売上高 当期純利益
2022.05.12. 370億円 7.5億円
2022.11.11. 370億円 3億円
2023.05.11. 318億円 △12億円(本決算)
2022.3期の予想と結果
発表時期 売上高 当期純利益
2021.05.14. 420億円 12億円
2021.11.10. 370億円 10億円
2022.05.12. 340億円 7億円(本決算)
予想も結果も未達度も年々わるくなっている。
前社長の時はこんなことはなかったと思うが、目標を立てる力も達成する力も、それどころか状況を正しく把握する力も落ちる一方?
見通しなく希望だけで予算を立てて、達成の可否も分からないままだから適切な中間対策も立てられず、集計してみたらまったく未達だったという状態にしか見えない。
内情に詳しそうな方が2月に書き込んですぐに削除したが、優秀な人の退職が相次いでいるとあった。
この規模の会社なら多少の人材はいると思うが、優秀な人ほど早々に去ってしまったのか? -
困りましたねー!
-
予想以上に酷い決算報告を受けて整理してみた。
2024.3期の予想と結果
発表時期 売上高 当期純利益
2023.05.11. 370億円 5億円
2023.11.10. 305億円 △11億円
2024.05.10. 289億円 △20億円
業績と配当および総資産額
決算時期 売上高 当期純利益 配当総額 負債純資産
2020.3期 450億円 17.9億円 5.43億円 612億円
2021.3期 415億円 11.6億円 5.43億円 625億円
2022.3期 340億円 7.05億円 7.04億円 563億円
2023.3期 318億円 △11.8億円 6.46億円 551億円
2024.3期 289億円 △19.8億円 5.93億円 549億円
2024.3期の愚策と結果
国内子会社の整理 → 部品等の高騰 → 損益の悪化
国内子会社の吸収 → 人件費の高騰 → さらなる損益の悪化
所感:
移動通信において顧客の設備投資停滞・先送りが見えていたのに、なぜ売上高の低下に備えなかったのだろう?
給与体系がどうなっていたか分からないけれど、物作りをしていた子会社を解散や売却ではなく吸収すると、普通は人件費も外部調達費用も増える方向だろう?
やることが逆じゃないのか?
子会社の人材が優秀で手放せない場合、売上増が見込めるタイミングで本体に取り込むという手は有りだが、今はどう考えてもその時期ではないよね。
総資産が減る一方の中での増配も謎。
早々と全社内取締役の重任を予告しているのも理解困難。 (2024.2.22)
株主の一人としても憤りは禁じ得ないが、ここの社員さんたちはどう感じているのだろう? -
防衛関連を前面にアピールしだしたか
-
読んで驚いた。
ここにきて未だに、こんなリアリティーの無い報告を垂れ流すんだね。
私は年間100社以上の決算書や経営計画に目を通しているが、ここはダントツで経営というものが分かっていないから、つい突っ込んでしまう。
担当者のミスだろうが、「資本コストや株価を意識した云々」が、2403225にも2403226も貼られているね。
「経営分析のフォーマットに自社の数字を貼り付けました~」といった現状分析はいったい何だろう? 新入社員に作成させたままなのか?
それを踏まえた計画とやらも、言っていることが一般論過ぎて具体的に何をするのかが見えない。伏せられているのではなく無いから、本来なら具体アクションを書くべき2-2や2-3が「教科本からコピーしてきたの?」といった記述のままで終わっている。
見直す背景に「エネルギーや部品価格の高騰」「既存顧客の設備投資抑制」「価格改定の遅延」を揚げているのだから、それらに対する対応に少しは触れなよ。
今回の発表は、いずれ未達になる高い数字だけを掲げて「頑張りま~す」と言っている以上のものは何もない。
この掲示板の689(2/17 19:46の私の投稿の一つ前)に、内情に詳しそうな方の書き込みがあったがすぐに削除されている。もしかしたら現役社員の悲鳴だったのかもしれない。役員報酬の自主返納なんて知らせなくて良いから早く外部から経営適格者を招聘するなりして株主に報いなよ。
今日はこれらの発表で暴騰しているけど、固定資産の切り売りや自社株買いの株価対策なんて一過性だよ。身内が吊り上げてもすぐに下がる。 -
防衛省から受注?
-
それが本当なら危機的な状況ですね。
私は古い知人からの、インとすら言えず三ツ矢サイダーくらいの情報しかないですが、赤字になってから増配して現金を垂れ流しているし、退職抑制のためかボーナスや昇給も大盤振る舞いと漏れ聞いています。
若い社員は嬉しいでしょうが、数字が読める優秀な人は逃げ出すでしょうね。
私は年間100社以上の決算書や経営計画に目を通しますが、ココは色々と的外れですよ。技術上がり役員はともかく、営業・管理系の役員は実績も不明なままに役付取締役になっているし。
やはり誰かの食い物にされているのかな?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み