ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ニデック(株)【6594】の掲示板 2024/05/24〜2024/05/27

214

qmg***** 様子見 5月24日 18:40

過大計上と粉飾の違いは、組織意図的にかどうかかな?監査法人いるのに、間違うかな?


粉飾決算(ふんしょくけっさん)は、企業が実際の財務状況を偽って、意図的に財務諸表を良く見せかける行為を指します。これには売上の過大計上や費用の過少計上、資産の過大評価などが含まれます。粉飾決算が発覚すると、企業や関係者に以下のような深刻な影響が及びます:

1. **法的制裁**:粉飾決算は法律違反であり、企業や関係者は罰金や懲役刑を受ける可能性があります。また、証券取引法や会社法などの関連法規に基づく罰則も適用されます。

2. **信用失墜**:一度粉飾決算が発覚すると、企業の信用は大きく損なわれます。取引先や投資家、金融機関からの信頼が失われ、事業運営に重大な支障をきたすことがあります。

3. **株価下落**:粉飾決算が公表されると、投資家の信頼を失い、企業の株価は急落することが多いです。これにより、株主は大きな損失を被る可能性があります。

4. **企業の倒産**:信頼失墜や株価下落により、企業が資金調達を困難にし、最悪の場合は倒産に追い込まれることがあります。

5. **経営陣の責任追及**:粉飾決算が行われた場合、経営陣が責任を追及されることが多く、役員の辞任や解任が行われることがあります。

6. **監査法人の関与**:監査法人が粉飾決算を見逃した場合、その監査法人も信用を失い、業務停止や罰金などの処分を受ける可能性があります。

粉飾決算は短期的には企業の業績を良く見せることができるかもしれませんが、長期的には法的問題や信用失墜など深刻なリスクを伴います。そのため、企業は透明性と誠実性をもって財務報告を行うことが求められます。