ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)クボタ【6326】の掲示板 2024/04/19〜

2024年5月14日プレスリリース

株式会社クボタ(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:北尾裕一、以下「当社」)の100%子会社であるクボタ環境エンジニアリング株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中河浩一、以下「クボタ環境エンジニアリング」)は、本年5月から四足歩行ロボット等を活用した自動巡回点検に関する実証実験を群馬県利根備前島水質浄化センターで開始しました。

1.背景
上下水道施設や排水機場などの社会インフラ施設の多くは、高度経済成長期に整備されたことから老朽化が一斉に進行しており、適切な維持管理が求められています。
また、日本全体で人口減少に伴う労働力不足が進む中、社会インフラの維持管理を担う現場でも高齢化や人手不足による人員確保が大きな課題となっています。人手による点検や作業記録、紙資料での管理が多い現場では、業務の効率化や熟練作業者が持つノウハウの伝承が困難になっており、AIやIoTなどICT技術を活用した業務の省力化や省人化、標準化が求められています。
浄水場や下水処理場、排水機場、廃棄物処理施設など社会インフラ施設のO&M(運転維持管理)を手掛けるクボタ環境エンジニアリングなど当社グループは、これらの課題に対し、デジタル技術を活用したO&Mの効率化に取り組んでいます。

2.実証実験の概要
このたびクボタ環境エンジニアリングは、四足歩行ロボット等を活用した自動巡回点検に関する実証実験を、2024年5月から群馬県利根備前島水質浄化センターで開始しました。
主に以下の検証などを行います。
四足歩行ロボットやドローン、定点カメラにより巡視点検箇所の点検データを自動で取得・記憶する技術の検証
四足歩行ロボット等の活用による巡視点検業務の省人化・省コスト化の効果検証
上下水道施設管理業務のデータを一元管理する当社の総合プラットフォーム「KSIS BLUE FRONT」で、四足歩行ロボット等が取得した点検データを活用する検証
本実証実験では、ロボットなどを活用した点検システム導入を支援する株式会社SpaceGrab(兵庫県尼崎市)や、3Dグラフィックスや施設管理系業務システムにAIを活用したソリューション開発を得意とする株式会社マイスター(北海道函館市)といった社外パートナーと連携しています。