ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

SWCC(株)【5805】の掲示板 2016/08/01〜2017/05/11

No.6436 今も昔も国、行政、電力会社が1…

2016/8/19 15:53 投稿者:defpon

今も昔も国、行政、電力会社が1/3づつ負担するのは業界としては常識です。

電力会社が単独で、無電柱化するのはよほどメリットがないとやりません。無電柱化工事費用は架空線の10倍もかかるのでその分、電力料金にのせることが出来れば問題ないのですが、電気料金が月平均1万円が無電柱化で電気料金が数倍かかるのであれば、いくら景観や防災対策でメリットがあると言っても一般人はだれもokだしません。

現在、大きな幹線道路を中心に無電柱化はすこしづつ進んでいますが近隣の了解を得られないと、無電柱化はサクサク進まないです。電柱移設依頼は、道路管理者が電柱管理者である電力会社に依頼するから、行政は電柱移設交渉には全く動いてくれません。交渉は難航する場所が多いので、場所によっては交渉開始し10年以上経ってから工事着工するところも沢山、あります。

無電柱化した場合、停電が発生した時は不具合箇所を特定するのに時間はかかるし電線敷設工事にも時間がかかります。また、一定区間毎に地上置変圧器を置かなければいけないのですが、民地内設置が出来なければ、舗道上に設置しなくてはいけない。ちなみに、地上置変圧器を一旦、設置すると邪魔だからといって移動させるにはトヨタの車、レクサス以上の移設費用が必要なので今後、地上変圧器が設置してある近くの土地に家を建てる場合は注意が必要です。車の出し入れに支障になるからと言っても地上置変圧器の移設はほぼ不可能と思っておいたほうがいいです。

道路の無電柱化に否定はしませんがそう簡単には、事は進まないです。