ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

住友金属鉱山(株)【5713】の掲示板 2022/05/11〜2022/05/23

>>571

どっちにしても、為替が重要。

円安になれば、国際価格にかかわらず円建価格は上がる。

現在、また、ドルは129円を割れてきた。

財政破綻を避けるためには「金融抑圧」を続けざるを得んやろけど、そうなると通貨安は当然の帰結。

第二次大戦後、「金融抑圧」を続けた英国では、ポンドが、5分の1、6分の1にもなった。

 円で考えれば、中長期では、最円高時の80円を起点としても、360円を突破して400円、500円となるのは、それほど非現実的ではないと思う。

  • >>573

    吉田繁治氏は『財政破綻からAI産業革命へ』(PHP研究所2017年2月発行)において、「純債務論」(純債務は名目GDPより少なく。国債発行には余力がある)、「対外純資産論」(対外純資産が327兆円もある国が財政破産するわけがない)「国債ゼロ金利論」(金利の低さは、国債に対する信用が厚く、金融機関が欲していることを示す。今後も国債はいくらでも発行できるから、財政は破産しない)などといった論に対して、根拠を上げて検討を加えています。

    そして、結論として、早ければ2018年から19年に、遅くとも20年から21年に日本財政がデフォルトに陥る確率が70%程度と予想しています。そして、残りの30%の確率は、日銀が市場の実勢を無視して、金利を低く保つ金融抑圧の成功を挙げています。

    既に、上記予測は、「時間軸的には」外れています。 そして、まさに、日銀は、日本国債無制限買いオペなどを発動して、(事実上政府と一体化して)「金融抑圧」体制を露わにしているわけです。

    かりに、日本財政が破綻するなどということが起こらないとしても、「金融抑圧」を続ける限りでは、円安の進展は必然。