ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

NCD(株)【4783】の掲示板 2015/08/27〜2015/08/30

◆最大の関心事はSLIDテク「今秋製品化」!SLIDテクはJETROやNEDO(助成金2億円交付)と言った公的機関の支援を受ける世界標準化指向、世界最先端テクノロジーであり、尚且つこの種テクでは世界最先端研究機関国立電通大とのコラボテクでもある!NCDはそのSLIDテク具現化の第1弾を今秋リリース予定!SLIDテクは極めて応用範囲も広く、第2弾、3弾、…、と矢継ぎ早のリリースも想定される超モンスターテク!世界初リリースでもあり慎重準備に余念ないことと推察される!

◆「今秋製品化」はSLID・DBPカテゴリ!展示会等の案内がもうすぐあるだろう!

◆殊にJETROが激奨!

 ―JETRO紹介記事―

●[新型情報処理半導体デバイスの世界標準化を目指して]
株式会社エイ・オー・テクノロジーズ
超高速で複雑な情報検出が可能な半導体技術を有するベンチャー企業が世界標準化を目指し、各種公的支援制度を利用しながら、同技術の海外市場開拓及び認知拡大に努める。
千葉県柏市 <輸出> 対象国・地域:米国
超高速で複雑な情報検出が可能な半導体技術
県内企業の研究開発等を支援する目的で設置された「東葛テクノプラザ」(千葉県柏市)に入居するベンチャー企業のエイ・オー・テクノロジーズ(2010年9月設立)は、高速の情報検出デバイス「SLID(認識チップ)」を発明し、特許を取得した。従来の情報処理の常識を一変させるとされる「SLID」の技術は、一例として “情報認識をメモリーだけで超高速に実現する” のが特徴だ。通常のコンピューターは、大量の情報の中から目的とする情報を見つけ出す際には、メモリーに記憶された情報を「CPU(中央演算処理装置)」で一つずつ検索して照合する必要がある。一方、「SLID」は大量の画像データの中からある画像(パターン)を探したい場合、画像(パターン)を構成する色とその位置をメモリー自身が直接認識する。その結果、「CPU」と比較した場合、1万倍以上の高速スピードでの認識が可能となる。同社は現在、電気通信大学と共同で「SLID」に関する実証用プロトタイプ(試作品)の開発を進めており、世界標準の可能性を秘めた半導体の研究開発は、関連業界やマスコミから注目を集めている。