ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

エーザイ(株)【4523】の掲示板 2023/07/19〜2023/07/27

大変参考になりました。
ありがとうございます😊

イーライ・リリーの米評価も
あまり高くないようです。
451.20
+4.06
+0.91%

>以下、リリーのIRの数値より。
>全体の有効性は、下記の通り、単純比較は出来ないがLeqembiと大きな差異はないと思われる。
>Combined Tau iADRS 22%計1,263名
>CDR-SB 29% 計1,270名
>以下は、リリーの明細(グループ比較)
>○タウ層別
>Low-medium Tau iADRS 35% 計862名
>CDR-SB 36% 計883
>high tau CDR-SB 21% 計386
>○低中タウ+早期ステージ
>Low-medium Tau + earlier disease stage
>iADRS 60% 計178
>CDR-SB 46% 計183
>✳︎ 比較されたくないのか、earlier disease stageのみの数値が提示されていない。
>これだけないのって、不自然すぎる、って。
>それとも見落としたかなあ。
>ここで、ロイター の60%と言うのは、上記、iADRSの数値だと思われ、これは認知や日常生活動作を評価するもの。
>これに対して、Leqembiは、日常生活動作指標として、ADCS MCI-ADL を使用しているが、これが37%低下の抑制。
>なお、EQ-5D-5LとQOL-ADは、それぞれ49%、56%の低下抑制。
>そもそも指標が異なるので、一概に比較はできない。
>ただし、リリーのドナネカブは、全体をLow-medium Tauに絞るとiADRSが、22%から35%と1.5倍以上に跳ね上がることから、earlier disease stageだけだと、60%は、30%台後半〜40%前半になる可能性がある。
>そこで、前出の通り、Leqembiへの優位性をあまり、提示できなくなるので、earlier disease stageのみの数値を提示してないのでは、との憶測となる。
>要は、タウで絞らない限り、リスクのみ高く、有効性に差異は見られない、ということか。
>Leqembiには、データがないのか、あえて提示しないのか不明だが、amyloidを減らすという手法が同一なので、タウで絞ると同じ様な傾向となるのではと推察。
>もし、そうだとすると、効果変わらず、Leqembiの方が安全性が高い、ということになるのでは。
>まあ、そもそも5月から結果が変わる訳もなく、データの見せ方の問題。
>このあたりが共通認識になれば、Leqembi優位は変わらない・・・と思う。
>以上、あくまで、現時点での個人的見解です。当然、誤っている可能性もあります。
>株式の取引は、自己責任でお願いします。