- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
998(最新)
大丈夫 日足 週足 月足 全て雲した
あぼ~ん! -
996
なんとかナンピンして今日の昼の上がりで微益撤退できた😆危なかった〜
-
993
三菱ケミカルHGはコーポレートパートナーシッププログラム「TANAMIN Digital Health Challenge」を立ち上げて、いくつかのテーマに関連する最先端技術を持つデジタルヘルスのスタートアップを募集するようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000028153.html
http://tanamin-digital-health-challenge.net/ -
992
けどどう見ても720円ー800円の間を行ったり来たりの感じが強いで。上にも下にも行かん感じやが。
-
991
下がるんなら600円割れ
上がるんなら1000円越え
どっちかでお願いします。
中途半端なウロウロではナンピンできませんので。 -
-
989
化学工場を遠隔で操作し、運転出来たら言うことないで。ほんまやったら画期的や。
三菱ケミカルグループ(実施するのは三菱ケミカルのことやろと思うんやが)が食品素材工場で実施するそうや。相当な技術がないと、こないなことできへんで。
三菱ケミカルG、化学プラントを遠隔操作、5年内に食品素材新工場で
2022年7月7日NEW
三菱ケミカルグループは、化学プラントを遠隔地から操作するリモート運転に取り組む。福岡事業所(北九州市)に2023年に立ち上げる食品素材の新工場を、主力拠点の三重事業所(四日市市)から遠隔操作する計画で、来年秋の稼働後、検証試験の規模を段階的に広げて4~5年内に実現させる。一つの拠点に長年蓄積する高度な生産技術を海外を含めて他工場に応用できるほか、夜間勤務の軽減など労働環境を改善できる -
988
そうだ そうだ!
-
987
今日は快調に上がっておるやないか。結構、結構。
-
986
もしジャンボで7億当たったら IPO法人 ミューズの樹に2億寄付します。出澤先生頑張れ。ギルソンなんかあてにするな。!!!
-
985
ギルソンが社長でいる限り無理です。
-
984
とりあえず800までは戻してほしいですね。
-
983
本日 イオン祭りですね
ミツケミ 好業績発表して欲しいですが
先週 株主総会の動画について質問して返信では
今週 動画UPとの事ですが 本日木曜ですが未だ動画UPして居ないですね -
982
ダラダラ下げトレンド、景気循環銘柄なのでどこまで下げるか
-
980
pla***** 様子見 7月7日 09:44
今日は珍しく、保有株全部が上がっているが⁉️
-
978
例のなりすましの犯罪者の投稿は945やと報告が来ておるで。ほんまひどい奴や。刑事告訴や。弁護士と友人の検事と相談しておるんや。1月からや。膨大な証拠があるんや。
-
馬鹿野郎、お前もバカタレ
-
976
天下りの受け入れと、賄賂が足りないのでしょうか?
-
971
あるいは条件・期限付き承認制度に海外からの批判があることもあって、外国人社長がこの制度を利用することを避けたがっているのか、私はインサイダーではないのではっきりとしたことはわかりません。
以前のお知らせで、「探索的試験より規模の大きな検証的臨床試験を実施した上で、「条件及び期限付承認」ではなく、直接「本承認」の取得を目指す」と告知されましたが、このための具体的な動きがあるかどうかで、企業の本気度が分かるのではないでしょうか。 -
970
PMDAはもとより日本の官僚は、そもそも新しいことを嫌う傾向がありますね(阻止する)。
私が最初にPMDAの拒絶を経験したのは、現在は塩野義製薬が買収したUMNファーマのインフルワクチンです。
米国で承認済みの米国バイオベンチャーのインフルワクチンを導入したUMNファーマは、IHIが建てた最大級のワクチン工場など万全を期してインフルワクチンをPMDAに承認申請しました。(正式にはUMNファーマと提携したアステラス製薬が承認申請)
ところが、昆虫に感染させ培養したワクチンということでPMDAは無視状態(?)が2年以上も続き、アステラス製薬はUMNファーマと提携解消、IHIは減損処理とどの企業も大損失を被りました。
UMNファーマが導入した米国バイオベンチャーはその後、世界製薬大手サノフィが買収しコロナワクチン開発の動力になり、UMNファーマは塩野義製薬が買収してコロナワクチンを開発しています。
PMDAは、そういう体質ですが、少しずつ変化している感じがしますので、結局のところ最後は企業側(三菱ケミカルグループ)の熱意が無いという結論でよろしいのではないでしょうか
読み込みエラーが発生しました
再読み込み