<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ユーグレナ【2931】の掲示板 2024/03/31〜2024/04/17

食品ロスは、食べ残しや賞味期限切れなど、まだ食べられるのに捨てられている食品のことを指します。世界中の一人ひとりが十分に食べられるだけの食料が生産されていますが、そのうち3分の1が食品ロスとなっています。先進国では、「作りすぎによる食べ残し」や「賞味期限切れ」など、消費段階で多くの食料が捨てられています。一方、途上国では収穫段階から食品ロスが生じています。衛生状態が悪く、不十分な保管施設では害虫やカビが発生し、作物が傷んでしまいます。また、経済的に貧しい農家は人手や機械が手に入らないため、収穫が間に合わないと作物を腐らすしかありません。このような食品ロスは、慢性的な貧困や紛争、経済危機と共に飢餓の諸悪の根源となっています。

以下は、食品ロスに関する5つの事実です:

世界の食料生産量のうち3分の1が廃棄されている: 食品ロスは世界中で深刻な問題であり、生産された食料のうち約3分の1が無駄になっています。

食べられずに捨てられた食料は世界の20億人分に及ぶ: 食品ロスは、飢餓に苦しむ人々にとって本当に必要な食料を無駄にしています。

世界中で食料廃棄によって発生する二酸化炭素の量は、アメリカと中国に次ぐ3番目の排気量となる: 食品ロスは環境にも大きな影響を与えています。

先進国の食品ロスの量は、サブサハラアフリカ地域の食料生産量に及ぶ: 先進国での食品ロスは、途上国の飢餓問題にも影響を及ぼしています。

開発途上国の食品ロスの4割は、収穫後と加工の段階で発生する: 途上国では、保存設備の不足や輸送手段の問題が原因となっています。

食品ロスを減らすことは、持続可能な開発目標(SDGs)の一つでもあり、国連の最優先事項の一つです。私たち一人ひとりが協力すれば、食料とそれに費やす資源の無駄を減らすことができます。