ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ユナイテッド(株)【2497】の掲示板 2018/04/20〜2018/04/23

815

dos***** 強く買いたい 2018年4月22日 11:48

いろいろな方が材料出尽くしという言葉を気にしていますが、
プラス材料が出たのに株価が下落してしまった等、メディアがそれ以外書きようがないときに
よく使う言葉であるため気にする必要はないかと思います(もちろんそうでない場合もありますが)。

売り方さんがこれから利益を上げるためには当然ですが、
①高値圏からすでに2割近く下がっている現在の株価からまだ下がると考え新規で売玉を建てるか、
②ホルダーから売りを引き出すことが必要であり、
②については金曜日寄付で大量の成売がでた際につけた安値4180円から考えると
180円プラスして終えていることからもあらかたこなせているかと思います。
古参ホルダーはまだ利益がでているかたも多いでしょうし、
3,000円割れも経験しているのでここで投げに出る方は少ないとみています。

買い方としては
19日モルガンの売残が減少に転じたところではありますが、機関売りが止まったかは
先週末で終わったかはまだ判断できず、引き続き押し目買いが継続し、株価が下がらないことが
重要になってくると考えています。
株価が下がらずに売り方に利益が増えない状況にさえなれば、自然と買い戻しは始まり
3月末頃からの買い戻しによる上昇と同じような動きになっていくと思われます。
(上昇時には売残だけでなく買残も減少していたことから良い傾向だったと思います。)

材料出尽くしによるここからの値下げ期待による新規売りと
ユナが持つ多くの材料を期待した新規買いのどちらが強いか、

ユナに見切りをつけたホルダーの投げ売りが早いか
これ以上下がらないと判断した空売りの買い戻しのどちらが早いか

が来週以降どちらに動くかのカギだと思っています。

  • >>815

    ①安値圏からいくら高くなっているか?
    高値圏からは17%の下落程度。ではメルカリが騒がれた1200-1500円時代から、いくら上がってるか?

    ②機関は空売りの仕込み平均を上げつつ踏み上げにあっている。また大人は両建てを利用する事で踏み上げリスクを回避する。下手くそなドイツ(3期連続赤字)などは、正直余裕がないため、撤退する羽目になった。
    踏み上げしていた時には、モルガンは買いに転じている。それが5000円超えの所で上場観測が出たために、個人などは見切り売り。機関はドテン売り。
    あの日はメルカリ側が、当社発表のものではないと否定した為に、思惑相場は続くとされ買い戻しがあったが、前場400万株。後場は50万株しか出来高がない。
    また引け後には、やはり需給の重さから反落。

    金曜日はその重さを悲観してオーバーシュート気味に始まるも、地合いの強さなども相まって、5日線を上値に陽線をつけた。しかし後場結局超える事はなかった。

    ここからわかることは、450万株の出来高ぎ段々と上値を重くしており、上がれば買い方のやれやれ売りが出ていること。

    また、その日に付けた安値が直近の下値目安にもなり得るが、需給の重さがそのラインまで来た時は、到底買い支える力はない。また、両建てしていた大人の買い玉が、売り崩しもして襲ってくる。

    その下値が崩れたとき、株価は一段下に動く。

    市場はメルカリの上場に合わせて資金枠を増やしているので、既にユナが思惑で動いていた相場には見切りをつけている。
    残されたパリピは、既にフェスが終わっているのも気づかずに踊り続けてるだけ。
    終電に気づかず踊り続けるパリピは、帰宅困難者となる。

    それが今の現状。

    こんな感じでいいかな?(´・ω・`)