ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)デジタルホールディングス【2389】の掲示板 〜2015/04/08

>>45694

>買い残は8月下旬と比較して倍になっていますね。
東証一部上場後の比較ならいざ知らず、8下旬と今を比較して何の意味があるんでしょうか
8月下旬なんて出来高が3万株を切った日すらあります
しかもそれでも当時の買残は50万株
これは出来高の15倍のボリュームです
もちろん売残は3万株前後
これがあなたが持ち出した8月下旬の信用取り組みの状況です
もうこれ以上言わずもがなでしょう
数字を持ち出すときはは、ちゃんと「分析」しましょうね

ホットリンクのIPO価格が割高だと直感で思うのは自由ですが、
今のIPOの状況を見た上で、買える状況なのに買わないとしたら、あなたのセンスを本当に疑います
結果は初値で答えが出るでしょう
楽しみですね

  • >>45698

    >数字を持ち出すときはは、ちゃんと「分析」しましょうね
    あなたが出しているのも「分析」されたものとはあまり思えませんが。出来高を加えただけですよね。
    そもそも、私はそれだけの売り圧力があるといっているだけです。なぜ噛みつくのですか?
    含み損でイライラしていらしゃるのですか?

    確かにJQの時よりははるかに出来高が増えているようですが、上値は重い状況でしょう。50万株というのは多い日で、普通は50万株より少ないですよ。50万株を超ええているのは、イベントがあった翌日またはイベントがあると予想された日の前の日です。酷い時には15万株程度しか出来高が無い日もあります。
    前の投稿のように売り出された株が多いので、現物取引される量も多いでしょう。デイトレ組も増えているかもしれません。信用買い残が数日で消えるということは可能性としては低いでしょう。騰がろうとすれば、その買い残が降ってくると思います。含み損現物組の戻り売りもあります。信用買い残が多いということは、現物での売り圧力もそれなりにあると考えても良いと思っています。

    >今のIPOの状況を見た上で、買える状況なのに買わないとしたら、あなたのセンスを本当に疑います
    センスとか言われてもねぇ。
    大分前に、ホットリンクの法定価格は割高だと投稿しています。IPOは将来性を買うものでしょうが、ホットリンクが成長すれば親会社のオプトも恩恵を受けると思われるので、ホットリンクよりも割安(一株あたりの財務等)なオプトを買っても良いのではということです。
    IPO株は一時的に暴騰することがありますが、財務や将来性の裏付けがないものはいずれは下落するのではないでしょうか? 上場ゴールという言葉もありますしね。
    たしかに、だれかが投稿したように、今はIPOバブルのようです。高い値段で売り出すことが出来るでしょう。オプトやホットリンクの関係者はホクホクだと思います。


    直近で50万株を超えたのは、ホットリンクの上場が発表された翌日と翌々日だけですね。
    日付 始値 高値 安値 終値 売買高(千株)
    2013/11/01 853 854 812 838 427.6
    2013/11/05 940 952 896 921 1,736.4
    2013/11/06 910 946 908 922 542.5
    2013/11/07 908 928 902 915 362.6
    2013/11/08 910 910 871 897 482.5
    2013/11/11 899 899 852 852 365.9
    2013/11/12 854 865 843 853 353
    2013/11/13 853 856 826 841 338.2
    2013/11/14 841 862 831 838 455.8
    2013/11/15 843 855 835 852 422.9

    出来高と信用残を見ていると、ますます上値が重いように感じられます。買い方は殆どが含み損ではないでしょうか?
    イベントや機関投資家の買い付けが欲しいですね。