ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)夢真ホールディングス【2362】の掲示板 2019/11/20〜2019/12/15

「会社は安く自社株を買い付けたいから、何者かと共謀して株価の暴落を目論んでいる」という陰謀論は嫌いじゃない(むしろ好き)。

けど、わざわざポジティブなIRを連発している部分に矛盾を感じてしまう。

この会社を執拗に批判する人達(それこそ安く買い付けたい人達+売り豚)は、重箱のスミを突くような取るに足りないことと陰謀論だけで批判してるが、果たしてこの会社はそんな企みを本当に企てようとしてるのだろうか?

株主優待を新設し、高配当を維持し、自社株買いをし、東証1部を狙ってることをIR資料に乗せ、自社株買いをお代わりし、頻繁にポジティブなIRを発表する。

これらを覆すほどの大きな売り要因があれば、もう少し説得力のある裏付けと共に示してほしいものだ。

  • 601

    pup***** 買いたい 2019年12月3日 12:40

    >>598

    会社は買付けを委託しているだけです
    少なくとも我々のように1円、2円の動きに一喜一憂してはいない
    本業を頑張っていると思う

  • >>598

    私は長期ホルダーですが、ずっと見ていますので大体の会社の思惑は解りますよ。

    会社が出しているIRは好感持てるものが多いですが、こと自社株買いだけはクセが悪いです。安く買える時期もあったのに、出来るだけ安く買いたいと思ってるかの様です。
    買付は委託してると思いますが、購入条件は都度指示を出しているでしょう。

    誠実な自社株買いなら、時々比較に出しているシノケンなどは自社株買いを発表してから短期間で機械的に買い付けています。本来はそれが株主を大事にしている事です。

    何故、会社が機械的にやらないか?
    大体買付をやらない時期にはマイナス要因、例えばM&A費用や、会社移転費用が絡んだ決算を出しています。

    期間延長する理由は何でしょうか?忙しくて取引できなかったのでしょうか(笑)?
    例えば1部鞍替えや、何かしらの取引制約があり期間中に出来なかったので、延長しますなら好感持てますが、安値が続いてもまだ買わないの?って株主を苛立たせてきたのも事実です。

    これ以上文句を言っても無駄なので、安くなれば安く追加出来てラッキーとばかりに買い集めるしかありません。前期4Qも移転費用など特損がなければ利益は上がっていますので、上手く対応するしかない。