ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)FRONTEO【2158】の掲示板 2016/11/02〜2016/11/14

>>768

「日経など皆知ってる」としつこく嚙みついてたくせに「ハイテク急落の根拠を知らない」と決めつけ矛盾だらけw…11/10~11/13 の日経電子版から一部抜粋☟

新政権の政策の恩恵を受けるとみられるインフラや金融など「トランプ銘柄」への買いが優勢。
もっとも買われたのは金融関連銘柄だった(財政刺激策の実施などを見込んで米長期金利が上昇したため)。
財政刺激策の一環としてトランプ氏はインフラ投資を訴えており、建機のキャタピラーも総じて買いが優勢。

事前予想では、トランプ氏が当選すれば円高が進むとみられていた。だが、財政悪化懸念から米長期金利が急上昇。内外金利差の拡大でドル高・円安となり、日本株の急反発につながった。

「市場心理の転換」も想定を超えていた。トランプ氏と距離を置いていた内外の政治家や企業経営者らは、
当選が決まると、手のひらを返したようにトランプ支持に転向。相場は一転して歓迎ムードに包まれた。

「投資家は割高なハイテク株を売り、製造業などオールドエコノミー銘柄に資金を移している」。
トランプ陣営は10日に政府公式サイトで「米国を再び偉大に」の項目に「交通網とインフラ整備」を掲げた。
新政権の恩恵を受けられる建機などに集中するマネーの出所が、FANG銘柄というわけだ。
※フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグル、4社の頭文字=FANG(牙)

トランプ氏の掲げる大規模減税とインフラ投資の財源は、依然として不明

円安の主因は、米長期金利の急上昇。
トランプ氏は連邦法人税率の35%から15%への引き下げや、今後10年間で1兆ドルのインフラ投資を唱えている。経済成長期待と財政悪化懸念の両面から米金利の上昇に弾みがついた。

トランプ氏は米国企業が国外にため込んだ2兆ドルの資金を還流させるため、米国に資金を戻す場合の税率は15%から10%に軽減する考えだ。
2005年にブッシュ政権が本国投資法で米国への資金還流を促した際、わずか1年で15円の円安・ドル高が進んだ記憶も円売りを促した。

  • 780

    kir***** 強く買いたい 2016年11月13日 04:18

    >>779

     トランプは公約をコロコロ変えるから、今後の市場も想定不能。
    インフラの財源も未定だし。行き詰まったらインフラ支援の中国AIIBに頼る…?プライド捨てるか?w

    トランプが「インフラ投資」を唱えた途端に一時的に資金が移行したが、トランプを取り巻く政治家達がこの先も、院政の如く助言していくであろうから、ハイテク株→インフラ株に資金移行したままなど、あり得ない。
    (現にインフラ株の建機もすぐ下げたw)

    トランプを認めないアメリカ国民の半分が反発し、アメリカ中で怪我人が出るほどのデモが暴動化してる。
    現在【テロが政府中枢やインフラをハッキング→核無しで国を亡ぼす事が簡単】だと周知の事実。

    「イスラム教徒を入国禁止」と公約し、イスラム教徒を犯罪者のように罵倒し敵に回したトランプ。
    そのうち、想定以上に色々な問題が出てくるだろう。未だにバックにイスラムがいるクリントン…。
    Twitterではトランプ暗殺を心配する者が続出。なので護衛も半端ない。

    結局、ハイテク株、特にサイバーや、そのエキスパートを育てるFRONTEOは必要不可欠になるだろうよ