ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS)日経平均レバレッジ上場投信【1570】の掲示板 2018/09/19〜2018/09/29

1570が長期保有で不向きと言われていますが
まあ値段が乱高下した場合

レバが上場来最高安値2012年6月4日で3230円
2018年9月26日の現在で23300円 7.21倍に

2012年の日経平均安値が8295円 2018年9月26日の現在は24033円で2.89倍に

レバの理論値だと2.89倍×2で5.78倍なのに現実値が7.21倍に38パ-セントも大きく上昇している理由わかるかたいますか?
長期保有に不向きどころか かえって大きく上がっている理由わかるかたいますか?
6年間は長期だから

あと日経平均レバですが2倍に設定されていますが
ほとんどの日 上下動2倍以下 たぶん2012年から2018年で平均すれば一日で1.8倍くらい?
この理由わかるかたいますか

  • >>714

    詳しくは日経レバレッジ投信とか1570で検索するとこことかの上場投資信託の値動きの元の理由とかその仕組みを解説してるサイトがアルヨ。
     結構長いからここでは書ききれない。

    長期で上がってるのは簡単にいうと、たまたま本来なら「日」単位で完結して計算する複利の積算した結果が期間を伸ばして見比べたら上がってたという結果でしかない。過去のある日と昨日を価格で比較する意味はあんまりない。
     年間立会いが250日前後、6年だと約1500日分の対前日比の上下を複利計算して、たまたまある日の終値と昨日の終値がそうなっている(その倍率)というだけ話。
     日々の上下率の足し引きの結果のある日とある日の単純倍率は関係なし。
     うまく書けないな。

     それと、必ず2倍にならないのは、目論見書なり解説にも書いてるが「2倍の動きを目指します」ということ。先物使って運用してるので(つまり投信なのでマーケットメーカーがいる)日経の値動きに追従を目指す(必ずとはうたっていない)という話。 需給だけで決まってるのではなくその価格での供給者がいる。夜間のPTSの2000株がそれ。
     でもたまに買いが膨らみすぎて基準とする価格からかけ離れてくることもある、その場合は先物売買を増やして対抗するがそれも限界があるのでその日が歪んで終わったら翌日再調整、3日程は頑張るがそれ以降はもう無理ぽになるのでその基準価格からその日の上下率で行きますってこともある。

     詳しくはめちゃくちゃに長くなるから(これでも非表示になってる可能性がある)そのサイトとか検索して解説見て。 上手に解説してる人いるから。