ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/06/14〜

>>71

と、その高齢者のミカタ セイレーン☆オギワラさま がっ!

> 現代ビジネス 6/15(土) 5:04配信 ダマされたら、誰も助けてくれない…老後資金を作るには「投資しかない」という大ウソ
> ~はっきり言って「老後4000万円不足する」と言う話はデマであり、金融機関の勝手な願望でしかありません。
> 根拠1~2000万円~問題」が過去のもの~現在は存在しない~
> 根拠2:消費支出は、年をとるごとに減~一方、年金額は多少なりとも増える傾向にあるので、20年後に5万5000円の不足ということは考えにくい。
> 根拠3~70歳から74歳で~男性の約42%、女性の約26%は働いて~完全に家計は黒字になっているケースが多い。今後は、その比率はもっと上がっていく~
> 根拠4:インフレ3.5%上昇が続く可能性は低い~IMFが予想している日本の今後のインフレ率は2%前後。2022年は2.5%、23年は3.27%と高いものの、24年からはこの物価高も一段落して2%台で推移すると~長期的には購買力が伸びなければどんどんモノの価格を上げるわけにはいかないので、こうした見方が妥当~
> ~「投資をするしかない」、と考えるのは早計~今まで日本株を買っていた日銀が買わなくなり、アメリカがインフレ抑制で金利を下げ為替が円高に振れる可能性がもあり、日本株のバリューが相対的に「お買い得」ではなくなる可能性もあり~
>「インフレだと貨幣価値が下がるので投資をしなくては」という意見も~そもそも本当に日本はインフレなのでしょうか~しゃにむに投資しても、成功する確率は低いとは言えません。投資には冷静な判断力が不可欠~投資に失敗して資産が目減りしてしまえば、暗い老後を迎えるのはあなたです。国をあげて「投資をしないと、明るい老後がやってこない」と大宣伝~投資で儲かるかどうか国は保障してくれません。損をしても、その時は自己責任だと言うでしょう。 そうなっても、誰も助けてくれないことを肝に銘じ、くれぐれも踊らされないようにしてください。

毎度シビレマス! 荻原博子上人さま を信じて、タイタニックに乗って苦しむことになる大多数の みなさま を助けていただきたいですよネッ!

オヤメナサーイ! オヤメナサーイ!!

  • >>72

    で、今回の気になる記事は、ザイム真理教徒 オバセキさま のコレ↓

    > 東洋経済オンライン 6/15(土) 6:32配信 日銀会合とFOMC後の会見でわかる「社会の違い」――なぜ日本はアメリカとこんなにも違うのだろうか
    > ~アメリカは完全にエリートが主役~「99%に支配される日本」は専門家軽視の社会~(日銀総裁の)記者会見は、エリートの説明のためではなく、国民の味方の記者のもの。すべては庶民のもの、社会は庶民のものであり、エリートのにおいをさせたり~したら、社会的に抹殺~日本では、社会も言論界も、「99%」に支配されている~が、1%の議論と専門家の知恵を99%が利用する社会のほうが、結局は効率的かつ合理的であり、そして本来は望ましい社会~しかし、日本は永遠にそうならない~非効率であっても~構わない、という社会の意見~エリートは抹殺され~専門家軽視の社会が出来上がってしまっている~
    > 金融政策の領域では、リフレ、MMT(現代貨幣理論)、アベノミクス、この「日本金融政策史上の三大禍根」が、この構造から生まれた~似非(えせ)専門家が専門家のふりをして、そして、庶民と庶民の味方のふりをする必要のある政治家の気持ちをつかんだ~デフレがすべて悪い、インフレになればすべて解決する、という庶民にわかりやすいロジック~庶民の味方であるかのようなふりをして、デフレ脱却という呪文を唱えて、社会を支配した~そして、財務省そしてついには日銀(そして日銀理論)をエリートの権化であるとして~吊るし上げた。彼らのエリート主義が諸悪の根源であり、彼らと彼らの議論を葬り去ることがすべてを解決すると主張~

    日米の違いについては一読の価値アリですけど、この記事の欠陥は…

    ● エリートは「絶対」間違えない

    という前提ってことですかネッ! ニッポンのエリート(笑)が、鎖国脳ゆえに、ゼイシュウ マモッテ クニ☆ホロブ! ことに邁進している状況が、判んないんでしょうネッ!

    とはいえ、ナントカ真理教 の揶揄は、小幡績さま の本(ほん)症(しょう)無機(むき)出汁(だし)ですよネッ! ザイム真理教 も負けず劣らず低次元ですけどネッ!

    ザイムショウnoマワシモノ☆ガー! ザイムショウnoマワシモノ☆ガー!!