掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
185(最新)
日枝氏は退任するようであるが、さて・・・
-
184
私の
>これは煽りでもなんでもなく、500円台はすぐだな
という投稿に対して10人の人が「いいえ」ボタンを押しているけれど、もうすぐですね・・・。
明日には500円台をつけるんだろうか? -
183
そうやって笑える人はブランジスタの株主のうち、何割くらいいるのでしょう?
1250円とかという高値で買った個人投資家は今や半値・・・。 -
182
lojさんは自分の頭で考えることの大切さをよくわかっている人なので、これまでの自らを取り巻く環境には恵まれた人なんだろうなぁとは思っています。
株式投資など、純然たる自己責任以外のなにものでもないのに、近藤代表や岩本社長を罵倒していたところでなんの解決策にもならないという、当たり前のことを理解できていない個人投資家が多すぎますな。 -
181
僕はボンボンです!
-
180
おそらく岩本には何の決定権もない
コンドー🟰日枝 -
179
社長がダメや
-
178
569321519 様子見 3月26日 12:26
久々にブランジスタの株価見たら午前の出来高1700でふふってなった。
-
177
ここの素材使ったTVCM見た
TVCMで使われるとよそで使いにくない?w -
176
助けになるかどうかはわからないけれど、行動経済学では「感応度逓減」と呼ばれる現象があるのでそれの紹介をしておきたい。大きく負けるとだんだんと大雑把になっていくというやつだ。自分自身の経験にてらすと、リボ払いにしているクレジットカードの債務残高が18万円だろうと20万円だろうとたいして変わらん、と思ってしまい、キャバクラで2万円を使ってしまったことがある。しかし、この2万円を稼ぐことがどれだけ大変なことか!最近ではこの物価高の中、私も食べているお米のランクを一つ下げた。タバコも1箱600円もするマルボロから430円で買うことのできるフィリップモリスに変えた。みんな、やりくりに苦労しているご時世なのに、ブランジスタ社などという、成功するのか失敗するのか不確定要素が大きすぎる会社の株を買ったこのスレッドの方々は、みんなお金持ちなんだなぁと私は思っている。
-
175
自分の置かれた状況を客観視することのできるlojさんなら大丈夫ですよ。
そして”洞察力”は、鍛えようと思っても、なかなか鍛えられるものではないですからね。本当にこれに関しては生まれてから5歳までに身につく能力なのかもしれないですね。 -
174
僕は7500円1000株のあホルダーです。教えてください。助けてください。
僕はこのまま養分の海を漂う旅人なのでしょうか。 -
172
今、NHKで放送されている『日曜討論』という番組の冒頭で、国民民主党の国会議員が「生き抜く力は5歳までに決まる」というノーベル賞受賞者の言葉を紹介していたが、そうなのだとすると、両親からは相当に甘やかされて育ってきた自分は危ないということになる。事実、自分は3年しか務まらなかったサラリーマン時代、仕事のストレスからクレジットカードで飲み食いをして実に70万円もの借金を抱えてしまっていた時期がある。退職前の冬のボーナスで一括で返済して、以来、クレジットカードは作らないようにしているのだが、このことを知る当時27歳の女性からは「〇〇さんは、自分に甘すぎる!」と言われたことがある。
現時点で、このlojさんの投稿に対して2人が「いいえ」ボタンを押しているが、押した人は「生き抜く力が決まるとされる5歳まで」の時期に、物事の本質を観る力を養うことができなかったのかもしれない。私か、それ以上にお金のことでつまづくような気がしてならない。 -
171
このスレッドではいつも冗談を飛ばしているlojさんにこういう正論を書かれると、思わずハッと息をのんでしまう。
私はいくどとなくこのスレッドで「株も競馬も余剰資金の範囲で」ということを書いてきたけれど、そうできている人であれば傷は浅いのかもしれない。
書店に置かれている「経済書」のなかには、「借金をしてでも、今、株を買うべき」などといったことが書かれているものもあるのではないか?そういう本の著者略歴には「東京大学経済学部卒」とか「外資系投資銀行で20年にわたりディーリングを担当」などと書かれていたりするのではないか?
でも考えてみてほしい。本当にそういった本に書かれている通りに投資行動をとったとして、それで利益が出るのであれば、その著者は本を出版したりするのだろうか?と。競馬専門紙の予想の通りに馬券を買って、利益が出るのであれば、競馬専門紙の記者になどはなからなる必要もなく、他人を巻き込むことなく自分でポジションを持った方が儲かるし、なにより気が楽なのではないのか、と。
今やネット証券を通して誰でも簡単に株を買える時代となったが、「こち亀」の主人公である両さんは「クレジットカードなど、簡単に使えるというものは、実は危ない」と言っていたけれど、その通りであると自分も思う。 -
170
弱者は一度の成功体験にすがり夢を見続け破綻する。
強者は一度の失敗体験を大事にし同じ過ちを繰り返してはならないと自分を律する。
愚か者は他者の成功を羨み嫉む。
歴史は繰り返しほとんどのホルダーは養分にされた事に無一文になった時初めて気がつき退場に向かう。 -
169
それなら早く損切りすりゃいいじゃないか、と思うのだが、私自身の経験に照らすとそれは難しいことであることは理解できる。
自分は競馬では1日に5000円までしか使わないと決めていて、さいふに5000円以上ある時にはお金をおろさずに競馬場や場外馬券売り場に行くのだが、5000円全額を負けてしまった時には、「儲けなんかなくていいからせめて損した分だけは取り戻したい」という気持ちになる。
それでも私はloser(敗者)の気持ちを引きずったまま、山手線に揺られて帰宅する。電車の中でも、帰宅して一人マンションにいる時にも、「なにを間違えたのだろう?」と省みることができるからだ。そうして、同じ失敗を繰り返さないよう心の準備をして、競馬に関わらず次の機会をうかがうようにしている。
「自分のお金」であれば、損しても別の仕事を通して稼いで穴埋めできるけど、「他人のお金」を損させてしまった場合、自分には責任の取りようがない。だから、私は銀行や証券会社には就職しなかった。この判断は懸命であったと今でも思う。リスク資産を扱う証券会社はともかく、現金を守ることを仕事とする銀行員のストレスたるや想像に難くない。 -
168
おわったな。自社株買いもやってないしな
-
167
くそ株
-
166
最後意地を見せたか。これで12500万円になるだろう。
-
165
意地をみせてくれ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み