ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(NEXT FUNDS) 日経ダブルインバース上場投信【1357】の掲示板 2017/06/03〜2017/06/13

gol様、おはようございます。いつも貴重な投稿をありがとうございます。昨日、1570を処分し、利確できました。ありがとうございました。7203を損切りしようと考えておりましたが、1570の益では、カバーできず、保有しております。  
1 gol様の分析によれば、9月に天井がくるとのこと。9月には7203はどれぐらいになるでしょうか?
2 今後、日経はどのようになるのでしょうか、今後の展望をお聞かせください。
3 昨日、8830をショートしました。6月5日に上昇すれば追加しようと考えております。gol様は、NO744で「8830の空売りをやります。ただし超短期」といっておられますが、超短期とはどういうことでしょうか・?
たくさんの質問をしまして申し訳けありません。お手すきの時にお願いいたします。

  • >>8

    シルバーさん
    1570の益でトヨタの損を埋められなくても、トヨタの保有数を半分か1/3か減らすことですよ。
    キャッシュにできるでしょ。それで出直しが計れるし、気持ちも楽になりますよ。9月の暴落がもっと早まったら?どうするのです?

    で、また誰かさんの気持ちを逆撫でしてますよ。
    私は気にならないけどね・・・

  • >>8



    シルバー様、おはようございます。昨夜から、渦中の人になったようです。

    まず、3から。

    昨日、3500で売りました。超短期で、2万円幅の利食いで仕掛けて、失敗。こんなことは珍しい。超短期とは、デイトレか一泊二日のことです。住友のような値幅の大きな銘柄で、あえて僅かしか儲けないのも一つの方法。

    25日線から10%離れるのを待たなかったのが、まずかったのか?

    これまでのところ、昨年11月15,24日に、12,4%で限界に達しています。

    これを今度の月曜に当てはめると、3602で、最大限そこまでの可能性はあります。というわけで、可能なら、月曜に元値で撤退します。

    しかしながら、週足で、先週は変化週でした。(基準線と先行線2が接近)これは何の変化か?

    週足のストキャスが、現在、98,86

    この数年間で、これと同等以上だったのは、わずかに2回。

    16年4月22日 99,68 その後、9週間下落。

    14年11月14日 99,82 その後、12週下落。

    で、あまり心配のない状況です。

    とはいえ、外資がここまで引っ張り揚げたからには、しばらくは、以前の上値抵抗が後の下値抵抗になる、の原則が働く可能性はあります。

    つまり、これまで3300近辺で頭打ちでしたから、しばらくは、3300下方が下値抵抗になる可能性はあります。が、長くは続きません。  つづく

    現在の年間収益は、538万で、6月末600万が目標です。

    年初からの
    譲渡損益
    1月 831,120
    2月 1,971,369
    3月 2,929,367
    4月 3,562,236
    5月 4,464,653
    6月 4,981,497

    譲渡損益合計
    355,497円

    2017年通算損益計
    +51,238円

  • >>8



    2について

    最終的には、PER16及び裁定買い残2,7兆を目指す流れです。

    PER16というのは、EPS1400のままでも、22400円で、その頃にはEPSも上がっています。おおむね9月下旬と思います。

    ただし、その間にも、裁定買い残が2,7兆に触れないか、監視が必要です。

    中期では、
    現在の週足RCI9,13=90、44

    これに近いのが、昨年11月25日の90,66. その後、4週間上昇。

    現在の週足のストキャス=96,85

    これに近いのが、同じく、昨年11月25日の95,92. 

    というわけで、まだ1ヶ月の上昇余地があるのですが、一目を見ると、今度の週は僅かに上昇、それからは横ばいが続きそうです。

    また騰落レシオ25日が、すでに166の行き過ぎで、目先は、今度の週半ばに少し下げると思います。

    また一目では3週間後に下げそうなので、14-21日も下げるだろうと思います。

    とはいえ、6月は一筋縄では、いかないでしょう。

  • >>8


    1について

    現在、月足でMACDがDCしています。

    RCI9,13=-58、26で、これに近いのは、

    16年4月の、-53、-83. その後、2ヶ月下落です。

    線形回帰トレンドで週足で、9月20日頃に2σが6500なので、円安が進んでいれば、ここまでの可能性は残されていますが、週足でモメンタムが-911と、すでに弱気ゾーンに入っています。

    また6月23日の週が変化週(雲のくびれ目)ですが、その頃から週足の遅行線が、20本の下降線の下を通過します。

    つまり現状はとても厳しい。

    ですから、考えられるのは、上がりきったところで、両建てにして、11月頃まで放置して下がった分だけ儲けるのがよいのではないでしょうか?

    4月上昇の6ヶ月期日には、つまり10月には、派手な下落が起こります。

    そのときに住友や三井を売れば、損失は簡単に補填できます。