<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)Speee【4499】の掲示板 2024/06/08〜

22

zsq***** 強く買いたい 6月9日 09:07

>>10

ステーブル🪙コインの⭕意義!!

ブロックチェーン技術に基づく暗号資産は、2008年に登場した仮想通貨、ビットコインから始まりました。その後、社会経済全体のデジタル化や、インターネットやスマートデバイスなどの技術進化によって普及が進みました。世界初のステーブルコインである、テザー(Tether:USDT)は、ビットコインの登場から7年後の2015年に誕生。その後さまざまなステーブルコインが発行された結果、2023年8月時点でのステーブルコインの時価総額は18兆円を超える額まで成長しました。
2022年のピーク時には💥20兆円を超えていた時価総額は、⭕およそ3年前の約1兆円から〜  💥🚀急速な⤴️拡大を遂げました!!。このことから、近年ステーブルコインが評価されるようになり、積極的に利用するようになってきていることが分かります。

市場がステーブルコインを重視している主な理由は、以下の3点にあると考えられています。

安全資産への💥交換手段

ビットコインなどのボラティリティの高い仮想通貨を保有し続けることは、価値が突然下落するというリスクを抱えることになるため、取引をしない間はできるだけ安全な金融資産へ交換する必要があります。そこで、法定通貨に連動(ペッグ)されているステーブルコインに交換すれば、価値が急変動するリスクを回避できます。
安定した金融資産という意味では、法定通貨への換金も手段としては有効です。しかし、法定通貨の換金は、登録認可された取引所でしかできず、適当な取引所の口座を開設や、取引所に対して交換の都度手数料を支払う必要があります。
一方でステーブルコインへの交換は、暗号資産間の交換サービスであるAMM(Automated Market Maker)を利用すれば、特別な申請手続きや必要以上のコストをかけることなく実現可能であり、後日再度仮想通貨へ交換を希望する場合も簡単に実行できます。そのためステーブルコインは、この点をメリットと感じる⭕多くの💥仮想通貨所有者に利用されるようになりました!!。

迅速💥🚀かつ低⤵️コストな💥送金手段

ステーブルコインには通貨としての機能もあります。知人同士のウォレット間で直接送金(P2P:Peer to Peer)できる点が特徴です。国境や中間金融機関を介さず、いつでも自由に相手に直接送金できる機能は、ブロックチェーンの利点の一つでもあります。また、中間がない直接取引のため、送金コストも抑えられる点もメリットです。
ステーブル🪙コインがより多くの人々に認知され、利用されることにより、この💥送金手段としてのメリットは、より有利⤴️✨に働くことになります!!。

スマートコントラクトとしての機能性

ステーブルコインがブロックチェーンを利用した仕組みであることによって期待される機能の一つが、トークンといったブロックチェーンの機能を活用した金融サービスの拡張性です。
たとえば、ステーブルコインの機能に特定の条件で発生するブロックチェーン取引(スマートコントラクト)を搭載すれば、特定の日や条件の到来により決済や権利の失効などを自動で発生させたり実行させたりできます。また、その記録はブロックチェーン上に記録されるため、履歴の照会や、透明性と公平性を担保する仕組みを作ることも可能です。
つまり、単純な決済や送金といった機能だけでなく、より複雑な金融サービスを膨大なバックエンドホストシステムに依存せず、💥ブロックチェーン上の仕組みで解決することも可能になるのです!!🆗👌✨。
これはデジタル通貨ならではのメリットであり、⭕保管や流通といったインフラに依存せざるを得ない、現物主義の法定通貨との大きな相違点でもあります!!✨🙋。

7.まとめ

本記事では、ステーブルコインに関する基礎知識について紹介しました。後編の記事では、ステーブルコインに関する国内外の動向を紹介し、今後の活用可能性を探ります。

後編はこちら:
https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2023/1109/

NTT DATAの金融業界での取り組み詳細はこちら:
https://www.nttdata.com/jp/ja/industries/finance/

NTT DATAのブロックチェーンに関する取り組み詳細はこちら:
https://www.nttdata.com/jp/ja/services/blockchain/