ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)NexTone【7094】の掲示板 2023/10/16〜2023/11/30

>>22

生産的なお話ができそうでしたので参加させて頂きますね。

AIについて、まず音楽制作の現場では現在のところ具体的な使い方を見出している方は少ないです。主に海外の事例としては有名アーティストの声などを再現できるAIを用いた楽曲などが発表されていたりはしますが、そもそもの学習段階での著作権の立ち位置が明確でないこともあり、そういった楽曲の著作権がどういった扱いになるかもこれからですね。
ただ作曲や作詞、編曲について、サポート的な役割をするAIについては近い将来一般化していくのは確実と考えていいでしょう。これはいわゆるインディーズのDTMアーティストによる楽曲の発表やヒットが今後今以上に増えていく流れに直結します。
インディーズのアーティストのJASRACとNexToneの利用割合を考えると、NexToneにとっても良い流れとは言えるかも知れません。

ただその部分よりも先に導入されるのは、音楽そのものの制作ではなく、プロモーションやマネジメント分野における文章生成や、MVなどの派生コンテンツなどでの利用ではないでしょうか。
一般論として、ですが登録楽曲数というものはそんなに優秀な指標ではありません。音楽ビジネスにおいてはそれよりもヒット曲がどれだけ出るか、がめちゃくちゃ大事です。
ではヒットを作るにあたって、なにが必要かというと、楽曲そのものの良さはもちろん必要ですが、それと同じだけ広める能力が必要です。楽曲制作については、そもそも「それが好きだから」という理由で取り組む人が多いですが、広める為の作業を好んでやる人は少ないです。その部分をAIを使って簡易に取り組むことができるようになれば、今まで埋もれるしかなかったようなところから発信される楽曲の中からもヒットが生まれやすくなる未来は想像に易いかと思います。

ちなみに店舗での利用について言えば、すでに著作権の部分をクリアにできるサービスやアプリなどもありますので、影響は少ないかと思います。
店舗の方が自分の店でかける為のBGMだとしても人前で聴かせれるレベルの曲を作るとなれば、それはシンプルに音楽活動と言えると思います。


>株価ダウンの時は過度な悲観論と売り煽りばかり流れて暗くなるので簡単な議論を投下。
>AIがnextoneに与える影響って実際どう思いますか?
>
>私はボカロが流行った時のようにAI生成による楽曲が増え、作成者がお金を稼ぐために楽曲登録が増える。もちろん無価値な曲が増えるから管理コストは上がるが裾野が増える影響で売り上げは増える。と見てますが、皆はどんな考え方なんだろう?(売り上げが減る理屈で思いつくのは店のBGMを個人が各々で作って使うようになるレベルのアプリケーションが出て、個人店レベルでは生成音楽を流し始めるパターンくらいの認識)
>
>どちらの立場に対しても意見への批判はなし。理由のない増える・減るだとか'俺が思うから'、'世間が言ってるから'とかの理屈なしの意見は無意味なのでスルーで。