ここから本文です
投稿一覧に戻る

金融崩壊の掲示板

対中連携の強化呼び掛け 欧州議会でオンラインスピーチ 岸防衛相

 岸信夫防衛相は17日、欧州連合(EU)欧州議会の「安全保障・防衛小委員会」にオンライン形式で出席し、スピーチした。

 インド太平洋地域における中国の覇権主義的な行動を踏まえ、日本とEUの安全保障協力について「不可逆的なものにしていかなければならない」と連携強化を呼び掛けた。「台湾をめぐる情勢の安定は、国際社会にとっても重要だ」とも訴えた。

 日本の防衛相が欧州議会でスピーチするのは初めて。9月にEUが策定するインド太平洋戦略の参考にするため、欧州議会側が求めたという。

  • >>86

    岸防衛相、中国念頭に毅然スピーチ!
     拡大ASEAN国防相会議で「台湾海峡の重要性」「中国海警法は問題」
     識者「日本をノーマルな方向に戻した発言」

    岸信夫防衛相が、中国共産党政権に決然とした態度を示した。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国と、日本や米国、中国など計18カ国が16日、オンラインで開いた拡大ASEAN国防相会議でスピーチし、「台湾海峡の平和と安定が重要だ」と問題提起した。中国が海警局に外国船舶への武器使用を認めた「海警法」にも言及した。中国側は猛反発した。

     「台湾海峡の平和と安定は国際社会にとっても重要だ。日本は当事者間の直接対話で、台湾をめぐる問題が平和的に解決されることを期待する」

     岸氏は、中国が台湾に軍事的圧力を強めていることを念頭に、こう語った。中国軍の戦闘機や爆撃機など計28機が前日(15日)、台湾の防空識別圏(ADIZ)に進入したばかりだった。

     さらに、中国が2月に施行した「海警法」にも、次のように語った。

     「海警法は適用海域があいまいで、武器使用権限でも国際法との整合性の観点から問題がある。海警法で、関係国の正当な権益を損なわれることがあってはならない」

     岸氏はまた、日米が主導する「自由で開かれたインド太平洋」構想の実現に向け、「自由」や「法の支配」といった価値観を共有する国々との安全保障協力を進める考えも示した。

     南シナ海で中国と緊張状態にあるフィリピンのデルフィン・ロレンザーナ国防相も「(海警法の)積極的な執行が他国との衝突を招きかねない」と批判した。

     これらの指摘に対し、中国の魏鳳和国務委員兼国防相は「南シナ海や台湾をめぐる問題で、中国は断固とした決意で国家の核心的な利益を守る。これは必ず尊重されるべきだ」と猛反発した。

     岸防衛相の今回の発言をどう見るか。

     福井県立大学の島田洋一教授(国際政治)は「岸氏の発言は、中国に遠慮がちだった日本をノーマルな方向に戻し、中国に引き寄せられそうなASEAN諸国を自由主義陣営に引き戻した。高く評価すべきだ。日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み『QUAD(クアッド)』の裏付けがあっての発言といえる。岸氏率いる自衛隊には今後、周辺海域での演習などを通じ、日本の存在感を一層高めてほしい」と語った。