ここから本文です
★新 株式投資『四半期決算』の短中期投資★
投稿一覧に戻る

★新 株式投資『四半期決算』の短中期投資★の掲示板

>>4897

初心者さん、おはようございます。年内の取引も残り三日間だけとなりました。今日は12月権利最終日で明日からは2021年の取引になります。

どんな取引手法が良いかは、人それぞれでお勧めや批判はできません。結論としては、現在の手法で、トータルで利益がだせていればそれで良しと考えて良いかと思います。私の場合で言えば、その時の株式環境に依りますが、資金枠いっぱいに売買したりすることは絶対避け、多くとも株式投資に使う資金の半分程度に抑えるようにしています。尚且つ、株式投資資金は、金融資産の30%くらいに抑えており、結果、多くとも金融資産の15%くらいを株式投資に廻している程度です。

今年は、特にその比率も少なく現時点では、1%くらいにもならないかと思います。(デイトレに近い先物等の取引は除きます。)私の場合ですが、株式売買に於ける一番避けていることは、先ほど述べた資金枠の管理の他には、特定銘柄に惚れず、損切りの徹底、特別な銘柄以外の長期保有禁止(私の場合の長期保有は半年程度でしょうか。)そしてオプションの売りは絶対やらない、以上でしょうか。

特に到底銘柄に惚れたり、株式の外部環境を上昇、下降等と決めつけるようなことは絶対やってはいけないと思っています。今年は思うような取引ができませんでしたが、もう少し決算確認や上方修正確認をさぼらないでやっていたなら、利益もそれなりに増えていたかと思いますが、なかなかそれもできませんでした。銘柄にしても、例年と比べ少なかったとは言え、GLサイエンス、キャリアリンク、都築電気、宮地エンジニアリング、メイコー等、それなりの銘柄発掘はできたかと思いますが。多くの反省はあります。

来年もコロナの影響は続くと思いますが、決算確認、上方修正をさぼらず良い銘柄を発掘できたらと思います。中長期投資も銘柄に依っては考えていますが、長期保有することで、その間の株価の揺さぶりで精神的に落ち込んだりするのは、儲け以上に精神的にきついので来年も避けようかと思います。

今年は、書き込みもこれで終わるかと思いますが、来年は心を入れ替えて精進しようかと思いますので、引き続き宜しくお願いします。毎日とはいきませんが淡々と書き込みを続け、決算時の銘柄書き込み数も少なく絞って投稿しようと思います。