ここから本文です
prismhit~~~明日から令和ですね。
投稿一覧に戻る

prismhit~~~明日から令和ですね。の掲示板

日本人人口、減少幅最大の83万人 外国人が労働力補う

総務省が12日発表した人口推計によると、2023年10月1日時点で外国人を含む日本の総人口は前年比59万5000人少ない1億2435万2000人だった。減少は13年連続でマイナス幅は比較可能な1950年以降で2番目に大きい。少子高齢化が進み、流入が増えている外国人が成長を支える労働力として存在感を増している。

人口問題は年金制度に直結する。支える側の生産年齢(15〜64歳)人口の減少と、給付を受ける高齢者の増加で年金財政は悪化している。将来の年金制度のあり方も、日本の人口減少を見据えた議論が欠かせない。

日本人の人口は1億2119万3000人で83万7000人(0.69%)減り、50年以降で最大の落ち込みとなった。少子高齢化の歯止めはかからず、出生児数が死亡者数を下回る自然減が17年連続となった。65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は29.1%と、最高を更新した。75歳以上は2007万人で、初めて2000万人を超えた。

  • >>5965

    都道府県別では東京都が0.34%増とわずかにプラスを保ったが、46道府県は減少した。

    成長を支える生産年齢人口は7395万2000人で25万6000人減った。全体に占める割合は59.5%で、18年に6割を下回ったままだ。米国(64.7%)や英国(63.3%)、韓国(70.4%)や中国(68.9%)などと比べて低い。

    人口が減っても働く人が増えれば労働力は保てる。総務省の労働力調査によると、15歳以上のうち労働市場に参加している労働力人口は23年平均が6925万人と、19年以降、横ばいが続く。女性や高齢者の労働参加が進み増加傾向にあったが、足踏みしている。

    日本に住む外国人は増えている。外国人の全体人口は前年比24万3000人増の315万9000人と最多を更新した。入国者数が出国者数より24万人多かった。

    新型コロナウイルス後に人流が回復して以降、日本人の働き手の不足から外国人労働者への需要が高まっている。厚生労働省が1月に発表した調査で外国人の労働者は23年10月末時点で204万人と初めて200万人を超えた。伸び率は前の年の2倍以上となる12.4%だった。

    日本の労働力人口に占める外国人の割合は1.9%。外国人の流入が日本国内の労働人口の目減りを抑えている。数ではベトナムと中国が多く、建設や医療分野で増加が目立つ。

    国立社会保障・人口問題研究所は日本の人口は70年に8700万人になると予測する。そのうち外国人は1割を占める。加速する少子化に改善の兆しはみえないが、国力を維持し、成長を続けるには外国人の労働力に頼らざるを得ない。

    日本はこれまで高い賃金水準でアジアを中心に海外から労働者を引き寄せてきた。長く続いたデフレで賃金が伸びず、アジア各国と比べても優位性は薄れつつある。

  • >>5965

    日本貿易振興機構(ジェトロ)の22年度の調査によると、労働力の供給元であるベトナムや中国は賃金水準(製造業作業員)こそ日本(東京)の3割以下だが、全体の昇給率はベトナム6%、中国4%と高水準が続く。

    外国人労働者がどこを就労先に選ぶかを巡っても、オーストラリアやニュージーランド、香港は日本の賃金水準を上回る。シンガポールや韓国も肩を並べており、賃金面で日本の魅力は高くない。

    政府は3月、外国人材の受け入れで入国後も技能を磨ける期間を設けた「育成就労」の制度創設を決めた。日本で働いてもらうには条件緩和で間口を広げるほか、生活環境の整備や日本語教育の充実など総合的な対策が急務となる。

    日本は人手不足が深刻で、賃上げが過去にないペースで進んでいる。国内だけでなく国外の人材を引き付けるための賃上げは、日本経済の成長維持に欠かせない要素になっている。

  • >>5965

    人口減少が進展していますが、その背後では少子化も加速しています。2014年から、東京一極集中の是正を図りながら、出生率の引き上げ等を数値目標に掲げる地方創生が推進されてきましたが、2022年の合計特殊出生率は1.26となり、7年連続の低下となっています。

    全く効果が見られず、この政策(地方創生)の総括も必要ではないでしょうか。なぜなら、北海道札幌市中央区の出生率は0.98ですが、例えば、出生率が増加した上位50の区市町村のうち、東京都内の区市が5つもランクインしており、9位が東京都中央区、19位が東京都千代田区、各々の出生率は1.39(0.29増)、1.28(0.26増)に上昇しているからです。