ここから本文です
テイラーラボ
投稿一覧に戻る

テイラーラボの掲示板

>>1231

ヴェリタス

【成長性】
メルカリ <4385> [終値3215円]フリマアプリの流通総額は1年で5割増。国内の月間利用者数は1236万人

【ビジネスモデル】
LINE <3938> [終値3805円]広告・ゲームやコンテンツで安定利益。スマホ決済、金融、AIなどに先行投資

【財務体質】
サイバーダイン <7779> [終値725円]自己資本比率97%、ほぼ無借金経営。手元現預金220億円(昨年末)

・米連邦準備理事会(FRB)が20日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で2019年の利上げ回数を「ゼロ」とする見通し示した。
資産縮小の9月終了宣言し、金融引き締めに慎重な「ハト派」姿勢一段と強めた。
米株式市場はFRBが演出する「株高の宴(うたげ)の続き」に期待つないだが、結果を受けて米独日の長期金利は低下した。
ハト派にひた走る背景を踏まえると、手放しでは喜べそうにない。
米株価は昨年末以降、FRBのハト派化を材料に急激に戻してきた。
今回のFOMCでハト派化が完成したとみるなら、
素直に好感する時間帯は過ぎ、その意味をじっくりと吟味する段階に移りつつあるのかもしれない。

・逆張り経営で輝く企業。
入場料無料化、居酒屋に子供・・・。
一見して常識破りとも思える取り組みで、成熟市場を打ち破ろうとする企業が独自の存在感を放っている。
チャレンジ精神旺盛な企業をまとめてみた。

富士急行 <9010> [終値4120円]2018年7月に富士急ハイランドの入園料無料化。
目玉の絶叫マシン目当ての学生だけでなく、園内は中高年や訪日外国人らでにぎわう。
無料化以降の約半年でハイランドの売上高は前年同期比12%、入場者は39%それぞれ増加。
潤ったのはハイランドだけでなく、高速バス利用者が増え、富士急の運輸部門の営業利益(18年4~12月)は15%増。
さらにグループで運営するホテルの宿泊者も伸びる。逆転の発想が功を奏した格好。

・逆張り経営が顧客の支持を集めた。成功のカギは「気付き」「実行力」
ワークマン <7564> [終値10240円]作業服で培ったノウハウ生かし、アウトドア・スポーツ向けPB展開