ここから本文です
投稿一覧に戻る

サンバイオを応援する掲示板の掲示板

上図は脳梗塞フェーズ1/2aのグラフ(横軸:投与からの月数、縦軸:改善度合い)。
グラフの4ヶ月のところに凹みがあります。
前からこの凹みが何でできるのか疑問に思っていました。

中図は外傷性脳損傷フェーズ2のグラフ。
驚いたことに、凹みが36週(9ヶ月)に移動していました。
この時のコントロール群は高くなっているので、投与後9ヶ月を主要評価項目としていたら、「有意差なし」だったかも。

脳梗塞フェーズ2aが「有意差なし」だったのは、主要評価項目の投与後6ヶ月に凹みがあった可能性もあるかもしれません。

下図は外傷性脳損傷フェーズ2の投与量別のグラフ。
500万個投与群(緑)は36週(9ヶ月)がピークなのに、250万個投与群(紫)と1000万個投与群(オレンジ)の両方が凹みなので、投与群全体では中図のように凹みになったようです。
500万個投与群(緑)は48週(12ヶ月)かそれ以降に凹みが生じるのかも。

この凹みに意味があるのか、単なるバラツキなのか、不思議です。

サンバイオを応援する掲示板 上図は脳梗塞フェーズ1/2aのグラフ(横軸:投与からの月数、縦軸:改善度合い)。 グラフの4ヶ月のところに凹みがあります。 前からこの凹みが何でできるのか疑問に思っていました。  中図は外傷性脳損傷フェーズ2のグラフ。 驚いたことに、凹みが36週(9ヶ月)に移動していました。 この時のコントロール群は高くなっているので、投与後9ヶ月を主要評価項目としていたら、「有意差なし」だったかも。  脳梗塞フェーズ2aが「有意差なし」だったのは、主要評価項目の投与後6ヶ月に凹みがあった可能性もあるかもしれません。  下図は外傷性脳損傷フェーズ2の投与量別のグラフ。 500万個投与群(緑)は36週(9ヶ月)がピークなのに、250万個投与群(紫)と1000万個投与群(オレンジ)の両方が凹みなので、投与群全体では中図のように凹みになったようです。 500万個投与群(緑)は48週(12ヶ月)かそれ以降に凹みが生じるのかも。  この凹みに意味があるのか、単なるバラツキなのか、不思議です。